[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
詳しいことは携帯・PHS関連@Wikiを見れば現在の基地局数が分かりますし、技術情報についてはどこかのPHS-MOBILE.COMさんあたりを見てもらうとして(ただし、記載人のバイアスがかかっていることは念頭に入れておいたほうがよいです)、まずプラチナバンドとか言われる800MHz帯を今もっているのがドコモとKDDI、今割り当てようとしているのが700MHzと900MHz帯。ずっとほしいほしいいってるソフトバンクですが、契約数もものすごく増えたことですし割り当てられると思います。KDDIは今のままだと難しいかも?
で、浸透がいい800MHz帯もっているなんてずるいといっていたころには、その800MHz帯のドコモの基地局数にも満たなかった(ドコモは1.7GHz帯と2GHz帯もあって、それらを足すとSBの倍とか)頃もありましたが、その後ウィルコムの基地局事業を買い取ったときからものすごいペースで基地局数を増やしています。これはまあ孫さんが例によってアピールして一回失敗しておとなしくしてたけどもう一回アピールして始まったことだと記憶しています。増やしたまではいいけど何千単位で減らしていたりもするのが相変わらず謎(以前の基地局増やす増やすのときは割り込みロケーション契約で一時期増やしてあとは減らすとかがあったらしいですが)。中継局を減らして基地局を増やしているのは意図がわからないではありませんね。中継だと回線混んでおしまいになる率が減らないので。今ソフトバンクの基地局数は9月の情報で2GHz帯で12万オーバー、1.5GHz帯が1万弱です。ドコモが一時期鬼のように基地局を立てましたがそれも2GHz帯です。現在は5万ほど。
そもそも、PHSがあれほど密に基地局を配置できるのは1.9GHzという電波の帯域と出力の小ささもそうですが、自立分散という仕組みにも利点があるからでしょう。2GHz帯の携帯基地局とかレピーターとかはそれこそPHS基地局とどっこいかより小さかったりして乗せられるわけですが自立分散しないのでとんでもないほどの調整が必要です。現実的にはほぼ不可能。
基地局が多くてもエリアが改善されない罠がここにあるわけです。孫さんが気づかなくても電波の技術屋なら気づくわけで絶対に下から進言があると思うのですが。。。また、これだけ増やしても改善されないのはプラチナバンドが無いからだという話もあろうかと思います。短絡的ですが確かに使えればそりゃあ穴を埋めるのには役に立ちます。ただ低い周波数帯というのは低速でも穴を無くすというのが信条だったと思うのですが。震災で注目された大ゾーン方式っていうのはそれを突き詰めてますがそこまででなくとも。
つまりエリア改善にはエリアの構築計画とロケーション確保、現地の調査と調整の地道な努力がなによりなわけです。
今、一番綿密なのが最近自慢しまくってニュースになってるau(KDDI)でしょうね。NTTドコモはFOMAで若干失敗してますので。ただし、どちらも小エリアのカバーは2GHz帯などで小型基地局を使っているはずです。
全然関係のないところで、周波数は高いけど結構なエリアを構築してきたのがウィルコムでしょう。高度化アンテナというものを開発し、中ゾーンぐらいにはできるようにしてきていました。最近ソフトバンクにわたったあとでどうなっているのかはおってませんが、中ゾーンのアンテナはそれまでのPHSアンテナより高くしてあげるのが平常ということだったはず(まあそうでなくても効果はそこそこでるでしょうし、自立分散しますが)。この方式で基地局をかなり整理するということですが、技術者と検証は大丈夫なんでしょうかね? (ソフトバンクグループになった時点でかなり流出してしまったとはいえ0にはなってないでしょうからまじめ体質を引き継いでいてくれれば・・・と思っても強弁がいるし難しいですね)
で、ここまでは前置きで、14日の中央サーバダウンで新規契約アウトのニュースをみて思ったことは。。。。孫さんは基礎工事の重要性を知って、パフォーマンスにかける情熱の数割を見えないところにつかったほうがよりよくなるということ。メールサーバとか契約システムとかいつまでも規模見直ししないんでしょうか。。。
最近情熱が落ちてるはずなんでこのへんで。
iPhone販売に際してauとソフトバンクがアピール合戦(といっても露出が多いのは目新しさのあるKDDIですね。孫さんはいつもよりずっと静かな印象です)をしていて、auは回線品質のアピール。ソフトバンクは規格上の最高速度のアピールと価格アピールです。
確かにパケット代はソフトバンクのほうが525円安いし端末代もお安いので安くiPhoneという人はソフトバンクだと思いますね。
で、その2社に対する「朝日新聞」「読売新聞」「毎日新聞」「産経新聞」のネットでの記事見出しを見ましょう。故意に抽出の対象を絞っていますのでその点はご注意を。
というのも14日から予約分の販売を開始したわけですが、ソフトバンクの契約システムが(また)ダウンしたそうでして。以前もあったと思うのですがあれだけ基地局を鬼のように増やしていてもこういう設備投資をしていないのはなぜなんでしょうね? というのは別に書きます。ちなみにauも一箇所で端末設定ミスがあってそこはダメだったということです。
朝日新聞。「iPhone4S発売 ソフトバンク、客殺到し一時中止」「[CNET Japan] KDDI社長iPhone販売に強気--SBMとネットワーク比較で自信」等。
読売新聞。「「4S」狂騒の幕開け、2社発売で過熱・混乱も」「iPhone4S、混乱の発売初日…一時システム障害」「「4S」通信速度実験、混雑時はauに安定感」
毎日新聞。「iPhone4S:ソフトバンクとauで一時トラブル ツイッターに問い合わせも」「ソフトバンクとau 通信速度に差」
産経新聞。「ソフトバンクとau、「4S」販売が混乱 顧客管理システムの不具合で受け付け中断も」「iPhone「4S」2社が午後4時予約受付 本体価格はau、通信料はソフトバンクが優位」
記事を読んで抱いた印象ですが、産経は必要以上にソフトバンクをけなし過ぎ、毎日はKDDIを貶めるようなミスリードを誘おうとしているのか? と思うほど。毎日に比べたら産経はフェアと思えました。朝日と読売は結構冷静ですかね。朝日はまあ例によって派手さを出してますが。ASCII.jpはいつもソフトバンク(というかiPhone)、サムスン、LG、ウィルコム、Lenovoあたりを取り上げている雰囲気ですが、こと回線品質に関してはKDDI側を推していましたね。感情がはいるのがASCII.jpの面白いところですが広告記事以外でも記者の好みが如実に出てきてますので注意は必要です。技術情報に冷静なのは流石に専門にしているだけはあります。Impressは常に冷静。事実を伝えるスタイルをニュースでは貫き、ライター記事では感情が入るというすみわけができている印象です。
面白いですね。
さて、タイトルそのままですが、電子書籍を閲覧する端末です。
当然、専用の電子端末を言うわけですが、2011年10月現在、表示方式は現状は二つに大別できますね。すなわち、液晶と電子ペーパーです。こなれまくった液晶はカラーで美しく派手に瞬時に表示できます。一方電子ペーパーのほうは実用はモノクロのみで、やったら反応速度は鈍いですが紙のような閲覧ができますし表示電力はもう圧倒的に低いです。
という当たり前の話ですが、個人的に言えば本当に書籍を読むのであればまだまだ紙なんです。SONY Readerが新型出るってんで気になったり、Amazon Kindleも気になってますが電子ペーパーの即応性の低さとざっぱ読みのしにくさは本気で本と付き合うにはまだいたっていないと思います。ただし、可能性を味わいたいという点ではあり。あと、頭からお尻まで単純に読み進めるには電子ペーパーに苦はありません。むしろ多数の書籍を持ち歩けるメリットも生まれます。なにせ、文庫本一冊200グラム程度でしょうが、どちらの端末も同等の重さなわけで、一冊分の重さで少なくとも数十冊持ち歩けるわけです。
一方の液晶タイプの方ですが、昔からこういうタイプはありました(そして失敗を続けていました)。今では大成功したiOSをのっけてきたiPad、Androidに乗っかってきた各種端末がありますね。10インチ前後と7インチ前後が主でしょうか。故スティーブ・ジョブズ氏は7インチ前後のサイズは中途半端と言い切っていたということですが、A4よりもB5に慣れ親しんだ、あるいはB6に慣れ親しんだ日本人としては5~7インチ前後も悪くないと思います。4インチクラスでは流石に読みたくありませんが。ただし、液晶デバイスは紙や電子ペーパーと比較するとずっと読み続けるのは大変だと感じます。400ページの小説を読むなど考えたくないレベルですね。iPad2の液晶はミラクルビューティフル! 美しい! という話もありますし、特段否定することもありませんが読書端末としてはちょっと不向きだと思います。逆に動画を見たり、ビデオチャットをしたり、WEB端末として使用するには向いていると感じますね。
というわけで、両方持つべきだと思います。Kindleがグローバルスタンダードとなってきていますが、日本の映像、書籍、音楽関係はそれぞれがそれぞれにごちゃごちゃしていますので日本でどうなるかは相変わらずわかりません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/01/news122.html(ΣBook、LIBRIe)なんかもありましたが、これは直近の失敗でして、さらに前にも失敗がありました。専用端末のニュースが漁れないのですが、これはインターネットの特性でしょうね。
現在の陣営としては、アップル陣営、Amazon陣営、 NTTドコモと大日本印刷(DNP)+NECその他、講談社、小学館陣営、ソニー&KDDI&凸版印刷&朝日新聞陣営、シャープ陣営といったところでしょうか。
米国の巨人に対して国内ではちょっと分散しすぎですね。電子書籍業界団体はどうなったのでしょうか? .bookとかXMDFはどうなったのでしょうか? ePUBが本格的になってきてます。大丈夫でしょうか?国内でつぶしあいをしていていい段階ではないんですけどねぇ。
電子書籍がぱぱーっと花開くには一度誓った団体の願いをぶち壊し気味な現状をもう一度打破し、クローズドな仕掛けではなく、クロスにフォーマットを対応すること、各社クロスに対応することで書籍の数の補完をしないとてんでダメです。さらには、どんどん電子化すること。紙で売りたいのは分かりますがデータでも積極的にならないと。
といいつつもまだまだしばらく紙というか本で過ごしそうな私です。いくつか端末は買うんですけど。
電子書籍が勝っているところとして、大量携行というのを上げましたが他に検索性があります。単語などで串刺し検索ですね。期限付きのデータは個人的には論外ですかね。ずっと手元において読みたい欲求丸出しなタイプなので。こういうタイプが本好きには多いと思うんですけどね?
050 plusというのがあって、iPhone、Android携帯、Windows PCに対応したIP電話アプリということです。
毎度思うんだけどNTTコミュニケーションズは他のNTTグループと仲が悪いのでしょうか?
050電番は固定電話では全然普及しませんで、IP電話で一般家庭向けに普及しているのは0AB~J番の使えるひかり電話ぐらいのものです。
しかし、NTTコミュニケーションズは結構面白いサービスしてますね。050あんしんナンバーとか.Phoneユビキタスとか(サブアド感覚で使える電話番号とPHSと内線を融合させて070と050の両方使えるサービスという感じ)。
携帯同士の無料通話がかなり普及してますのでどうなるかといえば微妙だと思いますがこれはなかなかの面白さですね。
シャープのガラパゴスには攻めが足りないとか、携帯3社もとんがった魅力のある端末がないなーとか思っていました。KDDIがiPhone5あたりを売るかもって話ですが、そしたらソフトバンクの株価が落ちてKDDIの株価が上がったとか。現金すぎる。
KDDIの携帯網は個人的に優れていると思います。エリア展開を効率的に行った証拠ですね。FOMA網は鬼のようなアンテナ立てがありまして、ようやくといったところ。ソフトバンクは数段落ちるわけですが(アンテナ増やしてるけどウィルコム基地局間借りの小型アンテナじゃW-CDMAじゃねぇ)、それを踏まえたわけでもありますまい。ユーザーはまあ知ってることなんだけど。ドコモもKDDIもとなるとまたおもしろみがあったんですけどこれはこれでおもしろいところではあります。世界標準から外れつつあるはずのクアルコム陣営通信方式がどうなるかというところは日本には関係ないでしょうがどの程度普及するでしょうか。
ボーダフォンもドコモと提携してきてます。孫さんには熱狂者もいますんで経営は揺らがないでしょうけど元々微妙な基盤が少しゆるまないか情勢を見守る必要があるかもしれませんね。
さて、冒頭のとんがった話ですが、ウィルコムさんがまた激しいことを……。ソフトバンク陣営となってしまったので2台持ち用として音声端末に注力しているわけですが(DDIポケットの時のサブ的な位置づけを思い出してしまいますね)、まさに音声というモデルを出してきました。ちなみにソフトバンク網+イーモバイルなデータ通信カードには魅力があまりありませんね。純粋なイーモバイル網ならまだしもソフトバンク網をメインにするのはちょっとどうなの? と思います。エリアが広くて穴も少なく安定しているドコモ網かスピード重視のWiMax網あたりが今の好適というところですね。au 網はちと微妙。バックアップ回線として安定のウィルコム網でしょうか?(980円だし)
で、方々で言われているのがフリスクサイズの小型のストラップフォン。絶対通話しにくいですが面白さは抜群ですね。ネタとして欲しいレベルNo.1です。
通話しやすいのがイエデンワ。ずっと前にもあったコンセプトモデルだと思うのですが出すのか! という感じです。ネタレベルではかなり高いです。鞄にいれて持ち歩きたいレベル。
Bluetooth ヘッドセットになる端末もなかなか面白いですね。機能的には上記の二つよりも面白いところです。タブレットの受話器としても使えそうです。
その他のモデルはまあそれなりですがこれらは結構とんがった感じで楽しいですね。SIM入れ替えで使えるんだったら欲しいんですがねぇ。
せっかくのウィルコムならいざというときにはモデムとしても使いたいですし。
そうです。結局のところ、複数のマシンを同時に使うにはコツが必要なんです。
得に必要なのがデータ。
設定の場合は初めに一度してしまえば終了ですが、データの場合にはそうはいきません。
都度、同期するなりのやりとりが必要です。
メールは大容量のWEBメール全盛で、全メールがWEB上に蓄積されているという方も多いでしょう。
それ以外には実のところブックマーク程度しか無いという方もいらっしゃるかもしれません。
Firefox Sync や Opera Link なんかもありますし、IE用に拡張もあります。
実はこういう同期をとるとか、必要な情報を云々というのは手間との戦いなので楽をするには越したことがありません。こういうサービスを有効利用するのは効果的です。
ただ、そういうものを好まない層もいるわけでして。そういう方には家庭内サーバを構築する事がトレンディ(死語)ですね。
実のところ、家庭内サーバは常時起動前提ですので結構大変です。
導入は一台のマシンをマスタにしてのファイル共有&その他で充分です。同期しませんけど。
2014/5/2 この記事のバージョンのOperaは12系までのお話です。Blinkレンダリングエンジンの15系以降とはなんら関係がありません。
ウィルスバスター 2011 と Opera の相性が悪いのでやOpera と ウィルスバスター 2011 の狭間で part 2で散々いっていた話だがその続報。
Operaの公式フォーラムでもかなり前に取りあげられていたようです(レイアウトが崩れる - ウィキペディア)。
で、実はしばらく前から(7月ぐらいかな?)ウィルスバスター 2011 を使用していてもレイアウトが崩れなくなっていることに気づきました。おお、僥倖と思い、しばらくは素の状態で使用していたわけですが、ウィルスバスター 2012 にバージョンアップしてしばらくたったときに現象が再現。しかも2011のままの環境でも再現しました。先祖がえりしたんじゃないの? と疑うばかり。というかOperaのバージョンもあがったのもその前後だったので結構AdHockな対応なのかも。
で、相変わらずローカルプロクシで暫定対応しているのですが、別の記事を見つけました。
Opera と ウイルスバスター2011 の相性が芳しくない件についてより引用しますと、”opera:config#Performance|EnablePipelining を無効にすると、回避できる”ということです。
Operaとウィルスバスターの相性というよりHTTPのパイプラインとウィルスバスターの相性なのかもしれませんね。ウィルスバスターがむりくり割り込んでくるので対応しきれていないということがあるかもしれません。
散々言っているわけですが、Ubuntu 11.04です。
外しがたい初期設定チックなことを行っています。
1.デスクトップ環境はクラシックにする。
それだけです。ログインでクラシックGNOMEにするだけ。
2.見た目を変える。
Windowのクローズボックスなんかが右上にあった方がWindowsと切り替えるときには(私は)混乱しないので、そういう見た目にしています。
3.キーボードのCtrlとCapsLockを入れ替える。
オールドタイプですが、これはやりだしたら止められません。
簡単な設定でできます。
システム→設定→キーボード
でダイアログを開いて、レイアウトタブのオプションボタンをクリックしてダイアログを開きます。
Ctrlキーの位置を展開してSwap Ctrl and Caps Lockにチェックを入れます。
ついでに、XサーバをkillするためのキーシーケンスのControl+Alt+Backspaceと
その他の互換性オプションでDefault numeric keypad keysにチェック。
上はいざというときにXを殺すため。
下は起動時にNumLock状態にするため。下はキーボードによっては気をつけないといけませんかね。
4.日本語入力メソッドの設定
Ubuntu 11.04ではiBus+Anthyになっています。
Ctrl+I でカタカナ変換をしてみたり、Ctrl+J で確定してみたりするので標準の状態だと面食らいます。
システム→設定→キーボード・インプットメソッド
で、iBusのダイアログがでるので、
一般タブの言語パネルの表示でアクティブであるときあたりを選択します。
すると、日本語変換可能状態になると言語バーがでてくるので右から二番目あたりにあるAnthyの構成ダイアログを開くボタンを押します。
キー割り当てでATOKあたりを選びます。
#ずーっとKinput2+Cannaあたりがデファクトだった時代と比べると隔世の感がありますが、変換エンジンはAnthy一択状態なんですよね。しかし、SCIMだとかuimとかiBusとかぽこぽこでてきてますがどうなってるんでしょうね。
iBusは実はちょっと苦手なんですがまあ慣れておくかなと。
5.リモートデスクトップの設定
VNCでつなげられるようにしておくと何かと便利です。
システム→設定→リモート・デスクトップの設定
から軽く設定。
6.必要ソフトをインストールしておく。
aptでもソフトウェアマネージャでも。
Operaは手動で。
他にWindowsと行き来して違和感を感じるのはフォントです。
フォント自体の違いとレンダリングの違いなんでしょうがWindowsは異常にくっきりレンダリングされるような感触です。黒文字が真っ黒といいますか。
ですが許容範囲ですかね。IPAフォントが使えるようになってからフリーOS界隈のフォント問題は本当によくなりました。ありがたいことです。
ひとまずこんなところです。
2011/12/17
この環境をそのまま 11.10 にしましたが、GNOMEはあきらめました。
それと、スクリーンショットを連発したい性質なので
gconf-editor で
/apps/metacity/keybinding_commands/command_screenshot
に
/usr/bin/import -window root ~/capture/`/bin/date +%Y%m%d%H%M%S`.png
をとりあえず入れておきました。秒間1枚で少ないんですがとりあえずこれでいいや。
ローパフォーマンスだけどAtomとかFusion APU E-350あたりは十分使用に耐えるというお話は各方面で聞くところです。
(現代的な使用用途を考えるのであればAtomは動画再生支援が物足りないと思います。MPEG4 AVC/H.264全盛期ですので動画を見るような使用であればION2にしておきましょう。)
実際、WEB閲覧というのが現代の圧倒的な使用用途であって、動画コンテンツ再生というのも含まれると思います。
そのターゲットであれば充分です。ただし、動画配信、編集は難しいかと。そういう人はおとなしくミドルレンジ程度のパフォーマンスを求めましょう。Core i3でも相当にパフォーマンスはよいです。AMD最近のゴリ押しFusion APU の A シリーズでもいいと思いますよ。
ゲームや動画コンテンツを十全に楽しむためにはやっぱりよりパフォーマンスを求めるスタンスは必要ですね。
話は戻ってローパフォーマンスマシンです。
普通に扱う時間の相当な割合はパフォーマンスを求めない私などは本体構成もシンプルなローパフォーマンスマシンで充分です。
ただし、そこでストレスを感じては台無しなわけです。ストレスを感じるとパフォーマンス側に逃げてしまいます。
時代が下ってくるにつれ、ソフトは多機能化し、重くなるのが常ですが、私の5割程度はテキストと付き合う時間です。
そのテキスト編集ですら結構変わっていると実感できてしまいます。つまり、日本語かな漢字変換機能、あるいはエディタやワープロ等の重装備化ですね。
とくにワープロはすごいのですが、日本語変換もそこそこです。ただし、日本語変換は現代PCではローパフォーマンスマシンでもそれほど気になりませんね。ちょっと差は感じることもありますけど。
エディタは多機能化してますが重くならないように工夫してくれているものが多いので助かります。
ソフト的なところをまとめると、軽いOS(設定)、軽いソフト、軽い作業に限定するということと、タスクを多数同時進行しないということですね。
バックグラウンド処理が必要な場合は十分に厳選することと追い出しも考えます。
使用感に違和感のないことも大事です。キーバインドが全然違うとかは論外。
同じソフト環境にするかあえてバラバラにするかは人によると思いますが違和感はなくすこと。
ハード的なところは利点を用意することと逃げる&戻る手段を十分に吟味することですね。
利点は低消費電力と低騒音あたりでしょうか。静かというだけで利点に十分なり得ます。
また、逃げる&戻る手段というのはCPU切替器等になります。UIである、キーボード、マウス、ディスプレイ、サウンドまわりがぱっと簡単に切り替えられることでストレスを逃すことができます。使用感が全然違うとよりよいほうを使うようになるので、揃えるということですね。
CPU切替器を使ってみると本当に全然違います。これは必須ですね。
iPadなぞ発売されてずいぶんとたちます。
正直あんなもん売れるわけ無いと思っていました。あんなものを電車の中で広げて使えるわけが無いと思ったからです。
予想はある意味当たりました。いまだに電車で広げている風景は一般的とは言いがたい状況です。
ただし、ある意味外れました。結構売れているのです。そして、タブレットはちょっと魅力的にさえ思えてきたのです。
つまり、電子書籍端末という名目だったにもかかわらず、便利な端末としての意味合いが強くなっていると思うのです。しかも家で使うとか、ちょっとしたことに使うための。
正直今でもあれで書籍を読む気にはなれません。電子ペーパーになったらちょっと考えますが、やっぱり冊子がすきなんでしょうね。紙の質感といいますか、ばらばらーっとめくる感じというか。
ただし、動画を見るとか、ちょっとしたWEB端末として使うなら十分ありだと感じます。iOSでもAndroidでもいいのですが、タブレット端末全般にノートPCと比べれば消費電力は低めでバッテリーも持ちます。
しかもリジュームも早い。
ノートPCだと大仰で取り扱いもちょっと気をつけるところでもさっと使えるのは確かに便利だと思います。
というかこれはちょっと前のネットブックに変わるポジションなんですね。