忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/04/19

平成25年(西暦2013年) 防災の日

9月1日は防災の日。今日で関東大震災から90年経過とのことだ。

関東大震災からはもちろん変わっていないところがあるが世間はずいぶん様変わりしている。
教訓を生かした都市作りのおかげだろう。

東日本大震災からですらすでに世間は変わりつつある。
時代は常に動くものだからそれはもちろん。

地震でまずは「死なないこと」と記載した記事が産経であった
これはもっともだと簡単に腑に落ちた。災害そのもので命を落とさないこと。これが一番。それから二次災害で命を落とさないこと。
もちろん、食料品や消耗品の備蓄も大切だが、まずは、身の安全の確保。地震で倒れたり飛んだりしないように家具を固定すること(建物や塀などの固定は自分で責任がとれるところはしっかりと)。
物品で優先すべきは自分の身体の延長にあるもの。めがね、入れ歯、補聴器、薬など。これらは、無い状態だと非難をするにも支障を来してしまうわけだから必ず準備しておきたい。
家が崩れる、炎が迫る、水が迫るといった状況でダッシュで逃げることも想定しておくことかと感じた。

国、自治体での対策ももちろんあるわけだからそちらもやりつつ、個人の意識を高める。その練度が何処まで高まるかだけだと思う。

地震ではないが、洪水対策でスーパー堤防というものがある。200年に1度ぐらいの割合で起きる洪水があったとしてそれの被害をぐっと押さえる堤防を作りましょう。ただし、400年かかりますというようなもの(期間は例。以下同様。)。それだけあれば、途中でもっと違った対策も考えられるだろうしそのまま計画が続くかもわからないが、0の状態から100の状態まで少しずつかかって400年であって、その間に洪水が起きたとしても構築されたところは減災される。しかもそれはずっと有効なのだから確実に意味はある。今生きている人には完全なメリットは享受できずとも一部は享受できる。
サグラダ・ファミリアが300年かかると言われているのに建設中なのだし(こちらは観点が違うが)、長い目で見るというのもありなのではないかと感じる。
短期的対策と長期的対策は織り交ぜつつ自然災害による被害を少しずつ減らしていければと改めて考える。

PR

2013/09/01 Note Comment(0)

Wii と Wii U のバーチャルコンソール

2013/8/4
Wii Uを購入してしばらく経ちました。基本的にはバーチャルコンソール目的で購入したものです。
Wii U用のバーチャルコンソールも少しずつ拡充されてきていますね。


Wiiにしかないバーチャルコンソールのソフトはまだまだたくさんありますのでそちらで購入したりもするのですが、Wii版だとキーコンフィグがないのがつらいです。FCだけでもキーコンフィグはほしかったなと。
クラシックコントローラのBをファミコンのAボタンに割り当ててプレイできれば操作感がずっと快適になったんですが惜しいです。
※スーパーゲームボーイで同様の機能があったのですから認識はあったんだと思うのですが。

Wii U版ではプラットフォーム側(かそれに近しい場所)にキーコンフィグが導入されましたので、すっかり解決です。
もっと自由に設定できるので、シリーズの6と3でキー配置が違う! みたいな要望にも対応できるのですが、個人的にはFCの問題ほどではありません。

上記のこともあるのでWii U版を購入するとWii版ではほとんど起動しないかなと思います。
※すでにWii版を購入済みのバーチャルコンソールソフトをWii U版で追加購入すると両方のメニューにのりますね。

2013/8/31 追記
WiiのファミコンのバーチャルコンソールソフトはWiiリモコンでやるほうがいいと結論。
十字キーも1、2ボタン(B、Aに対応)も小さいけれど配置が同じだから操作感はたしかに違うけど、そんなに難はない。

あとはWiiウェアをちょこちょこやろうかな。

2013/08/04 Note Comment(0)

ソフトウェアの自動アップデートなる命題

Ubuntu界隈でよく聞くようになった話題で、Windowsより楽ちんというお話、
インストール簡単というお話がある。

要するにあれも入れてこれも入れてドライバあれしてソフト入れてどっからとどっかからとどっかからソフト入れてというのが大変だよというお話みたい。

まあ、それは確かにそれなりに大変なのだけれど、むしろソフトのバージョン管理が大変ですよ。
そういう面では本当にUbuntuなりのLinux界隈、BSD界隈あたりはいいですね。ぱちぽちとやると勝手に一括で更新されるわけですから。

WindowsだとWindows UpdateやMicrosoft UpdateではWindows本体とマイクロソフトの製品しかUpdateしないですし。
他に勝手に、Adobe、Java、Apple、まあなんでもいいんですが、うっとうしいアップデータが走ってそれだけでリソース食うし、アップデートするときも鬱陶しい。インストーラ立ち上がらなくていいから! とか、何回ライセンスに同意させるねんとか、Quick timeをごり押ししてくるんじゃないよ! 鬱陶しいよ! とか、デスクトップに勝手にアイコン置くな! とか思うところは一杯ありますね。うん。これ文句の矛先はWindowsじゃなくて、各ベンダーだからね。

まあ、そういうのはiOSとかAndroidでは見事に(?)取得元を一本化して管理することで解決していますね。管理リソースはユーザじゃ無くなってそれはそれで大変だし、10年後に同じソフトを使いたいと思っても無理だろうけれど。

Windowsでも8のStoreではそういうのを目指しているのかなと。流行っているからというだけではなくて、会社の負担が増えてでも少しでもユーザーに優しくというか。

んで、Ubuntu常用しようかどうしようかなあ。使いやすいアプリが手になじめばいいんだけれどなかなか難しいよ。

2013/04/29 Note Comment(0)

愛しのOperaたんが……生まれ変わる!

2014/5/2 この記事はとっくに古くなっています。

ユーザー人口が常少ないと評判のOperaさんがちょいと前にレンダリングエンジンを変えるという話になった。

現在は独自レンダリングエンジンのPresto。Elektraから乗り換えて10年ぐらい?
これからはWebKit (ベースにするのはGoogle Chrome) → Blink (Google Chromeのレンダリングエンジン)となるとのこと。
これまでの一貫した独自エンジンから身を引いてしまうのは寂しい限り。

最近ではレンダリングが崩れることも減ってきていて (Operaも標準化もWEBの記載者も頑張った)、持ち前の高速さで素敵に使っていたのですが、どうしようか迷うところ。

※ちなみにOperaは割とバギーです。UIの不具合とか謎の仕様変更がどんどん起きるイメージ。

Trident(IE)、Gecko(Firefox)、WebKit(Chrome、Safari)の三つどもえになる!? とか思ってみたけど、Geckoもなぜかサムスンと組んで(資金がないとどうしようも無いか。。。)Servoを投入してくるとか。ServoはARM系というか要するにスマートフォン、タブレット勢への投入みたいだけれど、Geckoとはどうなっていくのか気になりますね。

で、まあなんだかんだありますが、Operaが与えてきた影響って結構大きいので(みんなタブブラウザになったり、Speed dialっぽいの付けたり)安定したOperaになると期待します。でもChromeのGoogleべったりな部分はちゃんと抹殺してね。


ちなみに私の最近の気持ち
・Opera : 相変わらず使っている。Firefoxよりずっと高速。でも、相変わらずのバグバグ。12.15にバージョンアップしたら標準の検索エンジンがgoogleから変えられない。とか。

・Firefox : きっと、おそらく、多数派が望んでいる機能を先進的に実装しているんだと思う。多分。プライベートブラウジングでも履歴が残る(ページを保存したとき)。それはいけないんじゃないかい?

・Safari : Safariは……まあいいや。

・Chrome : 超絶使いたく無いブラウザ。Googleべったりで、裏で色々やりすぎている。なんでみんな最初だけ気持ち悪がってあとは使っているの?


・同期機能 → 要りません
・フィッシングなんちゃら → 好きにさせてください
・アップデート → 好きにさせて下さい
・サイト別に機能のON、OFF → やらせてください。(CookieのON、OFF等)
・履歴 → 残すなと言ったら残すな
・ブックマーク → 高速なこと。ブックマーク依存症です。
・サジェスト → OFFにさせてくれ。帯域がもったいないこともある。
どういう機能があってもそれを押しつけないでもらいたいとは思います。

IEも9は結構いいのでIEでもいいんですけれどね。。

2013/04/29 Note Comment(0)

プリンタ! プリンタ!

プリンタが欲しいと思うこともある。
現在のプリンタはCanon PIXUS MP520。サポート期間は2013年5月までとのアナウンス。修理できないのもさることながらそろそろインクの心配もしないといけない。

しかしながら昨今のプリンタ事情はよく分からず。

要望としては
お手軽なプリンタが欲しいだけだからインクジェット。どうせ思ったより印字はしない。

文書印字が主な目的だから黒が顔料インキなのは譲れない。
10歩譲れば染料と顔料のダブル黒インキでも可。
カラーインキは正直どっちでもいい。ただし、カラーは基本3色だけでよし。年賀状印刷がしたいわけでは無いし、写真を印刷したいわけでもない。
インキタンクは独立式なこと。黒ばっかり使うに決まってる。

有線LAN付きであること。複数のPCがあるのはもはやどうしようも無いほどの事実。

プリンタと言いつつ、スキャナ&コピーできるとものすごくありがたいことが分かってるのでスキャナ機能はついている複合タイプなこと。ADFやFAXは要らない(家庭用ですにつき)。


現状のMP520は有線LANっての以外はOK。ネットワーク対応は無理矢理プリントサーバをつけているのだが、できが悪いのかファーストプリントで、プリンタヘッド掃除をすると、直後のプリントは途中で止まるという謎具合。最初から有線LAN対応で無いとやっぱりいけないと思う次第。
顔料黒で、黒は大容量タンク、カラーは3色で全部独立と、ネットワーク対応以外の仕様は気に入っている。スキャナもついているし、コピーもOKだ。



・・・と思ってEPSONかCanonで探すが、探しにくいこと探しにくいこと。そして、ニーズに合うのがないことないこと。
EPSONは2013/4/21現在で、お探しナビというやつで機能にチェックをつけると絞り込みできる。それから表で比較を確認できる。

ネットワークは無線LAN対応のほうが優先らしい。
下位モデルはUSBのみがまだあるが、
ミドルレンジには無線LANは標準搭載。
有線LANが搭載されるのは上位モデルorビジネスモデル。

どうやらスマートフォンから写真をプリントというのが今のトレンドらしい(やらない)。無線LANルータが無くてもスマートフォンと直に繋がるというのが売りらしい。おもしろいとは思うけれどやらないかなあ。

写真はコピー機能はちょっとそぐわない気がするので、写真印刷なら複合機の必要はないかなーと思う。
ついでに、写真なら写真屋に任せた方が絶対いい。


EPSONで合致するのは
PX-504AとPX-535Fの2モデル(どちらもビジネスモデル)。

PX-504Aは両面印刷、全面給紙、メモリカード印刷
PX-535FはADFとFAX対応
535Fのほうがよりビジネス向けということかな。全面給紙が嬉しいので504Aかと。


Canonは現在ものすごく探しにくい。
スマートフォン向けに改装したのだと思うが、まあ、これが探しにくい。機種が豊富にラインナップされているのにもかかわらず、一覧比較ができないのはださい。商品比較ページがあるが、オールインワン、A4、A3ノビとジャンルわけされているだけで、絞り込みはできないし、同時比較は3機種だけ。前のほうがずーーーーっとよかった。

で、合致するのはPIXUS MX923のみ。黒インクが顔料と染料のW黒なのがちょっと惜しい。

EPSONのほうが、用途には適しているのだけれど、Canonで通しているし、捨てがたい。ちと悩んでおく。

ちなみに、Linux対応的な意味ではHPのプリンタが最強である。


ついでに書くと、ADFなというか、ドキュメントスキャナは裏当ては黒がいいんだけれどなんで白が多いのでしょうね? 発色的な意味なのかしらん? ドキュメントスキャナなのにと思うのだが。。。

2013/04/21 Note Comment(0)

ニコニコ動画でのアニメ本編公式配信視聴時の心構え

とある科学の超電磁砲Sがニコニコでの配信が始まったのでチラ見。

本編よりこっちのが人気だろうなあ。
本編はメインヒロインの活躍がめきめき減ってる上に人気あるおねーさまの出番増えてるし。

原作がバリバリ先だったけれど声も違和感は感じないなあ。
以前ほど声のイメージがなくなってきているというのもあるけれど、全般に当て方と人選がうまくなっている気がする。

毎度思うけれど御坂美琴おねーさまは佐藤利奈さんぴったりだけれど、こういうキャラは浅野真澄さんも似合いそうな気がする。うん。気がする。


さて、ニコニコで本編が無料公開されているときに気をつけるのがコメント。
上記のとあるシリーズはコメント表示が微妙な動画だと思う。とあるはおとなしめだから表示しても構わないと思うが、ネタバレやら、能力値議論やらがコメントでやりとりされてくると結構萎えるものだ。

逆に積極的に表示したいのはニャル子さんのようなもの。パロ満載のネタアニメはコメントの様子を見ながらが楽しい。

アニメではないが、ぷよぷよ対戦動画はコメントが不快になることが多いので非表示。

難しいものである。

2013/04/21 Note Comment(0)

災害時(長期停電対策)のための乾電池ストックについて考えてみる。

災害時に長期に停電するということは結構あり得る。

1人暮らし、停電期間は10日程度として考えておく。

1人暮らし→明かりは最低限1つあれば良い。
携帯電話→普通の携帯電話。スマートフォンではなく電池は結構(使用頻度次第だが2,3日は余裕で)持つ。

2014/1/13 青字で追記

電池はアルカリ単3
マンガン電池はテレビやなにかのリモコンだとか、ガスコンロ、ちょっとしたときにだけ使う懐中電灯にはいいのだが、今回のようなストック用途、連続した明かりの点灯、携帯電話の充電のような用途にはあまり向かない。
昨今のアルカリ乾電池は5年程度保存できる触れ込みになっている。コスト的にもよろしい。
Panasonic EVOLTAの10年保存というのもあるが、コストがぐんと上がる(7割増しぐらい)ので却下。
同様にエナジャイザーのリチウム乾電池が15年だが却下(こっちはカメラ用途には抜群に良いと思うけど今回は別の話である)。

使い回しOKという点が圧倒的に捨てがたいので単3に統一する。(乾電池で携帯充電を考えると単3以外の選択肢は今のところ無い)携帯電話が充電できない程度まで使った電池でもラジオなら使えるものである。

明かりに8本
エナジャイザー LEDコンパクト折りたたみ式ランタンが一人のほどほどの部屋では十分な明るさ。ろうそくよりは遙かに明るい。単3アルカリ電池4本使用で110時間点灯という触れ込み。電池のへたり等々考慮して半分程度と考えておき、1日8時間程度点灯させることを考えると4本で6日間。8本欲しい。
本を読んだりするのはあきらめる。
どうやらLEDコンパクト折りたたみ式ランタンは製造終了の様子(日本の販売代理店であるシック・ジャパンのサイトから4/21日現在消えている)。あのコンパクトさと電池持ちが捨てがたかったのだが残念。GENTOS Explorerシリーズな明るいランタンのほうが需要があるからかなあ。

携帯電話の充電に8本
2本で1回と考えておく。携帯自体は1度充電すれば2、3日は余裕で持つので4回分と考えると8本。もう少しあっても良いかもしれない。

現在、2台の携帯電話を運用していますが、1台をスマートフォンとしてしまっており、この本数では全然足りなくなりました。充電電池でカバーする運用に想定を変更すべきと考えています。

ラジオに8本
電池が持つラジオは、携帯が充電できないぐらいにへたった電池でも十分に使えるものだが、非常時にはつけっぱなしにすることを考えて多めに用意しておく。


充電電池は適度に
eneloopのように充電したまま長期に保管できる充電式電池も多く出ているが、こいつらは使い倒してこそなのでストックには向かない。ただし、使い回すようにする。
2本つかう機器に4本用意してローテートするとか。
計画停電程度の状況になったら、むしろこちらの方が使っては充電をできるのでより使いやすい。計画停電になると長期戦となる可能性があるのでコスト的にも有効。

eneloopのような汎用型の充電池は停電時には積極的に回す想定ということです。
アルカリ式電池は使わざるを得ない状況で使う。ただし、eneloopをラジオに使うと過放電になりやすいことには気をつける必要があるかと。停電が1週間以上続くことも考えられるわけですが、電源寄生はさせてもらいたいところ。ただし、携帯2台持ちは避難所等では肩身が狭い気がしてなりません。携帯を1台なら普通でしょうが、2台充電するとか、eneloopやモバイルバッテリーを充電する度胸が自分にあるかどうか。難しいところです。(余裕があるときなら当然おっけーでしょうけれども)

最近はスマートフォンで1日電池が持つかどうかな携帯電話が流行ってきたおかげで、充電式のバッテリーを持つ人も多いようだ。そういうものは非常時にも結構役に立つものだから良いのではないかと思う。使い回しができないが十分だろう。

2013/04/20 Note Comment(0)

出張用具 2013/1

今現在の出張用具

出張に持って行くものは、その目的と同行者、出張先に他にいるメンバーによって流動的になりますが、8割以上持って行くものです。
※国内出張に限る

◇電源周り
・携帯電話の充電器(ドコモ+au)
 純正の充電器を持って行きます。AC-USBのアダプタとケーブルも下記の通り持っていきますが、通常時は純正充電器によって充電します。
 今時はスマートフォンでmicroUSB端子による充電も増えていますので貸し出し用途には微妙かもしれませんが念のため持っておきます。

PLANEX 充電万能 PL-QUCHG03
 4ポート合計で2000mAの電流供給能力。やや作りがちゃちなので心配はあります。
 これに、巻き取り式で先端を差し替えられるタイプのケーブルを会わせて持っております。でもほとんどmicroUSBしか使わないですね。

Buffalog ACアダプター用タップ 3個口タイプ
 普段からノートPCにくっつけています。ここの電源を使用することで持ち出し、持ち帰り忘れが劇的に減ります(ノートPCとそのACアダプタを忘れないようにすれば他もおまけでくっついてくる)。

エレコム 超小型タップ T-M310
 上のBuffaloのACアダプター用タップの前はこちらを積極的に使用していました。
 出番は減りましたが、同行者にも電源をという場合にはこちらがより便利です。

◇通信関連
AtermWM3600R
 UQ WiMAXを使うには今のところ(個人的に)一押し端末です。充電容量は100%から減らして使っています。WiMAXは通信量制限が無いのでものすごく助かっています。
 エリアはまだ困ったちゃんの時がありますけれどね(先日、某空港で使えませんでした)。

IO-DATA WN-G150TR (ポケットルータ)
 ホテルやなんかで使うときに。でもWiMAX使える場所のホテルだと使わないかも。
 ビジネスホテルの無線LANは暗号化しないことがかなり多いです。有線LANですら心配ではありますが、スイッチングHUBでないことは今時まずないのでずっとましです。

ELECOM LD-MCTG カテゴリー6準拠 携帯用LANケーブル
 おなじみ、巻き取り式LANケーブル。爪が折れる心配は相変わらずあります。4芯結線タイプでは無く、8芯結線で1000BASE-T対応なこちらがよし。
 Buffaloの爪が折れないタイプの巻き取り式は厚さは薄いのですがいかんせん大きすぎます。エレコムからも爪が折れにくいタイプのコネクタが出てきたので期待しています。携帯用のこういうのにこそ爪が折れないケーブルが欲しいです。

 それと、実はELECOMのウルトラフラットLANケーブルが良いです。3mの長さでも全然かさばりません。こっちも爪が折れないのが出ないか期待です。

 未だにAUTO MDI/MDI-X対応でない機器というのはあるものでクロス変換も必須ですが、クロス変換キットというものはどうしていつまでもああなんでしょう? せめて細身のケーブルだと嬉しいのですが。。。あとアレにこそ爪が折れないタイプが欲しいです。

サンワサプライ ミニLANケーブルテスター
 出張先でよりも社内で使うことが多いかも。くたびれたケーブルは危険なのです。
 配線済みのケーブルをチェックすることも無いだろうということと、本気のチェックもしないだろうということでこのぐらいにしてます。でもLD-RCTEST3は魅力的だなと思っています。

・USB-RS-232C変換ケーブル
 まだまだ必須です。

・RS-232C 9ピン-9ピンストレートケーブルおよびリバース変換コネクタ
 流石に今時だと25ピンは見なくなりましたのでこの程度で済んでいます。必須。

シリアルケーブルが出てきたところでネットワークスイッチのコンソールケーブルが出てくるかというと、そっちは出てきません。残念でした。

鰐口クリップや、テスターも場合によって。

そりゃあ荷物増えるよなあと思います。もうちょっと減らしたいんですけどねえ。

2013/01/26 Note Comment(0)

そういえばWEBがどんどん重くなっているような気がしませんか?

遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探るを読んでちらりと思ったのですけれども、スマホサイトが重い重いという内容なんですが、このラインナップは別段スマートフォンのブラウザで見たから遅いという話ではありません。

そもそものインターネット接続回線速度が数十kbpsという時代ではコンテンツ側も相当気をつかっていたであろう転送容量も常時接続+数Mbps以上がアタリマエな世界となった現代ではものすごくリッチになっていると感じます。Flashコンテンツ全盛期の時でもものすごく重いと思っていたものですが(容量と動作共に)、今ではさらに格段に重くなってきています。

手元のマシンスペックは当時と比べるとめちゃくちゃ上がっていますし、回線速度も上がっています。さらに言えば、転送待ち時間をじっと待つというあの頃の気持ちが思い出せないほど瞬時にWEBページが表示されることに馴れきってしまっています。ですが、中にはちょっとその時の気持ちを思い起こさせる程に待ち時間があるサイトもあります。

上記の記事では(第1回となっているので続くでしょう)、スマートフォンサイトの例で、しかもデータ容量だけに話が絞られていますが話はそれだけでは終わらないと思っています。いずれ以下に書くような内容も出てくると思います。

スマートフォンはPCと比べてまだまだ性能は低いですから、単純にレンダリングにも時間はかかります。転送容量が大きいとメモリ上の処理にも時間がかかります。転送時間がかかるだけでは無いのですね。

CPUやブラウザの実装によって得意なものと苦手な物もあるでしょう。

単純にサーバインフラの問題もあろうと思います。


PCサイトが重く感じる時はあからさまにデータのレスポンスが悪いと感じています。光にでもしたらずっと軽減される……かというとそれだけでもないのではないかな? と感じます。

スマホサイト同様に容量の肥大化というのは往々にしてあろうことです。データ量が多ければそれだけ転送時間がかかるわけですし、言い換えるとサーバのリソースを食い、ネットワークの帯域も食うわけです。

単純なサーバのパワーもありますでしょう。同時アクセス数に応じて何かしらの方策を練る必要があるはずです。

もっと単純にサーバサイドで行う処理がサーバのリソースを食いつぶしている可能性もあるわけでしょう。

レスポンスを軽くするためには包括的に考えないといけないわけですね。私は素人ですがその程度はわかります。もっとこういう考え方が広まって欲しいです。

Ajaxなんかも流行りましたが、ああいうのはむしろ転送容量を減らすことができるわけですから、使用するときには派手な演出やらなんやらではなく、素敵用途に使って欲しいですね。WEBブラウザの処理が高速化しているとかなんとか言う昨今ですがそれに乗っかってどんどんゴージャスにするだけが正常進化では無いと思います。乗っかるのは軽快なレスポンスと操作感側にして欲しい物です(Windows 8のUIもシンプルですし時代はシンプルか!?)。

2013/01/13 Note Comment(0)

WN-G150TRを購入

IO-DATAのポケットルータWN-G150TRを購入しました。

同様の製品にPLANEXのちびファイがあります。どちらも安価なので両方購入しても(一見無駄ですが用途は考えてあります)いいかもしれないと思っているところです。

この製品はつまるところ無線LANルータではありますが、主に外出時などにDHCP対応の有線LANを間借りして無線LAN機器を接続するためのもの。

過去にPLANEXのGW-MF54G2を購入しましたが、動作が今ひとつ(起動が遅い&通信速度がやたら遅い)でしたし、ACアダプタもいらず、非常に小型になっております。これであれば苦も無く持ち歩けるイメージです。(ちびファイをためらったのはその時のイメージがあるためというのは否めません)

IO-DATAのポケットルータにするか、PLANEXのちびファイにするかはかなり悩みました。どちらもサイズ的には遜色ないのですが、ちびファイはSSIDが5つ、DDNS対応という謎性能とローカル有線LANポート付きという点に非常に惹かれたためです。

SSIDは正直なところ出張用に使うだけなので1つないし2つ(PCと携帯ゲーム機等というのに2つあったほうが良いことは多いでしょう。ネットワーク分離もその場合必須であります)でいいので別段問題なし。

一方のDDNS対応は惹かれます。といっても用途はむしろ据え置き設置用です。こういった小型で消費電力が少ない機器でDDNS更新できることに超したことはありません。ちびファイを別購入してこれ専用にしてもおもしろいかもと思っていますが逆にUSB給電がネックとなるため検討中です。

ローカル側の有線LANは実はかなり欲しいタイプの人なのです。ビジネスホテル等での接続は直接PC等をつなぐともろに見えてしまうことがほとんどですからルータがかんでくれると若干安心ですし、無線LANと違ってつなげばオッケーというのは利点以外の何物でも無いと考えています。

それでもIO-DATAとしたのはイメージだったかなと思います。

ちびファイはもしかしたら別途購入するかも知れません。

2013/01/12 Note Comment(0)

カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(05/20)
(08/13)
(06/15)
(03/28)
(05/31)
 
 
ブログ内検索
 
 
 
カレンダー
 
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
アーカイブ
 
 
 
最新TB
 
 
 
最新CM
 
 
 
リンク
 
 
 
Feed
 
 
 
注意点
 

英字のみのコメントは拒否しています。スパムの排除のためご理解をお願いいたします。(でも結構スルーされてしまいます。たまに掃除していますがご容赦のほどを。)

 
 
カウンター
 
 
 
アクセス解析