忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/04/19

毎度おもしろい

竹島だか独島だか日本海だか東海だかなんだか知らんけど、モメゴトには第三者による判断(司法判断ともいう)が現代の法治国家の常識なんだからさっさと国際裁判に応じればいいのに。訴えたら開始できるってわけじゃないのが氾濫を抑えているんだろうけどそのせいではっきりしないんでは意味が無い。

尖閣諸島云々も突如いろいろ言われているようで。インドと中国なんかは領土云々でずーっと言ってきたけど日本にもきたかーって感じ。こっちも国際裁判で。

よく仮想敵という言い方をするみたいだけれどもそれって、かなり鬱憤がたまっている新興国(=発展途上国=未発展国)の政府のやり口なわけで、いい加減、こんなにも経済的に発展した両国はやらないほうがいいと思うんですけどね? と毎度思う。

どっちも言ったもん勝ちの風潮が強い国だからなー。無理だろうなー。あの問題もその問題も実はいうだけ言ってみたって感じだしなー。そこも国際裁判やっちまえよーって感じだなー。

北方領土は日本が渋っているけど国際裁判しちまったほうがいいんでないだろうか。

と思ったけど、北方領土は話し合いができている時点で状況が違うんだよな-。歴史のいざこざ(アメリカの口出しとか)があったという話も残っているけど、平和条約をようやく結ぶかどうかという話もある。そこまでくれば国際裁判の出番も無くなるだろうとは思う。難しい話ではあるけど、「俺たちの領土だ。話し合いはしない。国際的な意見も関係ない。俺たちは俺たちだ。」という言い方からするとずっと理知的ですよね。流石大国ロシアと思ってしまいます。ロシアの仮想敵が日本じゃないってこともあるのかもしれませんけどねー。

PR

2012/08/10 Note Comment(0)

マシン更改! 2012夏

メインマシンが大変なことになってしまって突然更改することになった。

CPUはIntel Core i5 3470をチョイス。マザーボードはチップセットがH77のもの。メモリは在庫として眠っていた4G×2のセットを2セット使用して16GB。OSはWindows 7 Professionalとした。

CPUは3470Sでもなく3570Kでもない。現在のCore iシリーズ第3世代としては一番安いモデルだ。Core i3ではまだ第3世代モデルがなかったからだが、CPUコアの性能は差がなく、グラフィックもHD2500なのでこれもまた思ったほど差がない。Core i3の2120でもよかったのではと思うほどだ。ちなみに Core i7 2600K よりはやはりずっと性能は落ちる。

メモリはチップ混在構成なので少し心配だが今のところ動いている。16GBもあると結構快適である。安定動作しない場合は構成を見直す。

正直ハード的にはライトな使い方しかしないのでチップセットはH77で十分と判断。

OSはリモートデスクトップとXP Modeを使用するのでWindows 7 Professionalをチョイス。

HDDはTOSHIBA 2.5インチ 750GB。これも在庫品。やっぱり最近の3.5インチHDDと比べるとずっと遅い。SSDが値下がりしているのでシステムは移行してもいいかもしれない。

データはHDDが生きていたので吸い上げて無事以降完了。

内蔵グラフィック使用なのだが、ニコニコ動画の再生を行うとなにも見えない状態となった。(Win 7 64bit Intel HD Graphics 2500 ドライバ:8.15.10.2712)しかたないので、Flashの設定でハードウェアアクセラレーションをオフ。一応見られるけど腑に落ちないなー。Core i7 2600Kの内蔵グラフィックではなんともないのに。

せっかくなのでエクスペリエンスインデックスの結果を掲載しておく。

エクスペリエンスインデックス
項目
プロセッサ7.5
メモリ(RAM)7.6
グラフィックス5.0
ゲーム用グラフィックス6.3
プライマリハードディスク5.9

グラフィックスひっく! と思ったけど今のところそれほど動作に不満を感じてない。

あとはメイン/サブ以外のマシンだなー。

2012/08/08 Note Comment(0)

小物

Androidスティック with DUALCOREってのが大人気らしい。本体機能だけにしぼったAndroid端末ってところか。メモリも512MBと割り切ってるし、ストレージも4GB。CPUも割り切ってると割り切りだらけだけどおおよそ1万円。有名どころのAndroidのTabletよりもずーっと安いし結構おもしろいかも。Windows PCの代わりになるかというと用途によりますが、大画面で色々できるので使い方を割り切れる人にはぜひ。

割り切れる人向けという意味ではOpenBlocks。ASCII.jp:もう遅いとは言わせない!ARM搭載マイクロサーバーの実力をみると結構お安い。割り切った家庭内サーバとすれば電気も食わず、音もせず、しかもハード的に堅牢。スピードはそこそこなのは仕方ないがこれもなかなか遊び甲斐があるところか。

2012/07/05 Note Comment(0)

Amazon Kindle 日本でも。

メモ程度に。

どうやら発売される事だけは決定したらしい。Amazonさんは日本の出版社ともかなり気合いの入った交渉をして、日本の出版社群は結構折れたってレベルで合意してた。

そもそも日本の電子書籍関連は歴史は古いけど定着していないって状態が続いていて、その原因の考察はともかくとして、今回は時期もいいぐらいってことで注目されているっぽい。

絶対うれないだろーと思っていたiPadがこんなに普及しているわけで(端末もすばらしいですが、それよりもずっとマーケティングがうまいと思います。)、結構売れるのかなー。でも、音楽配信もろくに普及していない日本(iTunesとか一定程度普及している風に言われているけど、あれほどiPod系やらiPhoneやら普及している割には利用者が少ないんで無い?って思ってます)で、どこまで電子書籍でやっていけるんでしょう? どこまで普及するんでしょう? iPadなんかのタブレット端末は出だしのメディア報道こそ電子書籍といっていましたが、まだまだ電子書籍は普及しておらず、別の使い方をしていますしね。

とりあえず傍観で。(傍観=買わないというわけでもない)

2012/06/27 Note Comment(0)

ノートPC欲しい病

久しぶりにノートPC欲しい病にかかっている。

動機はといえばたいしたことはなくて、Ubuntu 12.04が出たことぐらい。

正直、Windowsで真面目にバリバリやるなら私的にはdynabook R732しか選択肢が無いほどなのだが(最近カスタマイズできないのが残念)、こういうのになると話は変わってくる。(ちなみにUbuntuはいざしらず、WindowsならMacbookという手も結構あるが、Windowsで使うならやっぱりdynabookの方が良いと思う。)

Macbook Airという手もあるが、それだと Ubuntu を入れるとかいうのはちょっと残念な使い方な気持ちがあるので、できれば別にしたい。あと値段は5万円以下で。

という感じでノートPCを眺めているとやっぱり色々気になるわけです。一番強く思うのは外部インタフェース。Thunderboltはまあまだまだ無理でしょうけど、DisplayPorをもっと積極的に採用して欲しいです。アナログRGBも必要なシーンがまだありますし、普段はデジタル出力したいという欲求もあります。でもDisplayPort流行らないんだろうなあ。HDMIもアナログRGBも一緒にできるのでスペースの節減にもなりますしいいと思うんですけどね。

というわけで割り切った構成としてディスプレイ出力はDisplayPort、USB3.0ポート2~3口、有線LAN1口(無線だけだとやっぱりちょっと……)。光学ドライブはお好みでってところ。

キーボードはアイソレートタイプだとか、テンキー付きが台頭していますが、個人的には慣れなくて使いにくい。タイプミスしにくいっていううたい文句だったりしますけど、キートップがフラットですべりやすいので結構ミスしますよ。浅いし。テンキー付きで隙間がないやつはミスしまくりです。テンキー自体はたしかに便利なのですが無理につけて欲しくないですね。セレクションできると一番なんですが。ちなみにパナソニックあたりのキーボードでは、FnとCtrlがBIOSで入れ替えでたりしましたが、CapsLockも入れ替えできると嬉しい人が結構いるのでは……。って、デスクトップのキーボードでも高機能タイプはハードウェアでディップスイッチでも持っていればいいのにと思いますね。

あと、タッチパッドは仕切りがあって凹みがあった方が良いと思います。どんなに頑張ってもミスタッチするような状態では意味が無いので。タッチパッドの場合……ですが。

海外メーカーでも今はこういう冒険しないので、国内メーカーだとやっぱり攻めてくれないでしょうねぇ。

それと……、バッテリ長持ちするという80%充電はLet'snoteの専売っぽいですが、あれはすごくよろしいです。ピークシフトだけでなくこれも各メーカーに対応して欲しいとずっと思っています。

かなーりコアな要望ばかりなので一般受けを狙うメーカーは難しいのは承知しているのですがこういうのもあるという思いだけ残しておきます。。。

2012/06/14 Note Comment(0)

一太郎2012 承

風邪で判断力が鈍った後で、結構早めに快復したはいいが、体力をつけてしまうために食べた食べたご飯を食べた、そしたら精神がカリカリしだした

という隙をみて色々とえいや! っとして一太郎2012 承を購入。

Just Suiteだった頃のほうが気分的には全部盛りって感じで好きだったがこれはこれで絞れていて、まあアリ。

ハンディスキャナーと一発!OCR Pro7の組み合わせもありかなーと思ったが(ハンディスキャナーは雑誌なんかもさくっとスキャンできて便利ではある)スーパープレミアムは諦めてプレミアムにしておいた。ハードがついているからなのか値段が張るのがちょっと……。

やっぱり花子やShurikenぐらいは無いと折角購入する意味が薄いかなと。

JUST CalcとJUST Slideは前の三四郎やAgreeとは系統が違うかな? 一年ぐらい前に「MS Officeとの互換性を重視したモノを用意する」と語っていたのでそれなんでしょう(調べてません。すいません。)。JUST Officeなる法人向けのOffice互換ソフトもでているってことで間違いないのかなと。そちらにはJUST NoteというWordと互換性があるっぽいものもありますね。

JUST Officeも気になるところではありますが、法人向けすぎて個人が手を出すのはちょっと面倒なのであきらめるとしましょう。

肝心なのは一太郎、ATOKそして、花子とShurikenでしょう。

一太郎は異体字ツールが搭載されて文字マニア垂涎の出来。どっちかというと変換エンジン側の機能だと思いますが。

そして何故か無かった漢文入力ツール。流石に漢文を作ることはないのか。

重要なのがかな文字だけフォントを別にする機能。これはようやく過ぎて大変です。ワープロなので好きに指定するから無視しててもいいんでしょうけどね。

話題のEPUB3.0にも対応をうたっています。出版云々は別にしても便利は便利ですね。

ATOKは地味な改良の他にネットワーク連携機能(クラウドとか言うやつ?)が利いていて同期だとか話題のキーワード配信だとかの機能がついてきています。。。が私はこれはいらないや。

むしろ、明鏡国語辞典、ジーニアス英和和英辞典が使えるのがこの上なくありがたい。

花子はわりかし地味ですがお絵かきするときにちょいちょいとできるので楽々です。

一太郎を使うとMS Office Wordとはなんだったのかと思うこともありますがそれはそれ。

Shurikenは地味すぎるUPですが、アテンションは実は仕事には便利かも。シンプルモードはよく分からん。音声読み上げは試みは面白いのと、視覚障害の人にはありがたいかと(つーても視覚障害があるかたはもっとキーボード操作に特化したAPを使っていらっしゃるはず)。でも、ながら聴きってのはビジネスメールには不向きすぎるのです。

フリーや安価なOffice製品もある中で、しかもデファクトスタンダードとは呼べなくなりつつある一太郎群ですが、安心できる使いやすさと機能の作りこみはやはり代えがたいものがあります。

一太郎文書はWordがまだまだ踏ん張っている現在ではファイルのやり取りはできない業界も多数あろうかと思います。でも自分でだけ使うのでもまったくもって便利ですよ。

乗り換えの影響が少ないのはメールソフト。最初は面倒ですが、メールデータは変換する等すれば大抵相互に乗り換えられます。国産メールソフトは国内でのメール事情に即したものが多いものです。Shurikenに限らず試してみるのも一興ですね。

2012/03/10 Note Comment(0)

ドキュメンタリー、それも世界の集落的ななにかのものを見て思うこと

世界各地のドキュメンタリーなんかがある。それも近代文明とは隔離されたようなものがある。

人がいるわけだが、そこで感慨を覚えるのはかなりの確率で犬や鶏がいること。次点で豚。牛や馬はそれほど多くないように思います。猫なんてはかなり少ない。馬なんかは大航海時代まではアメリカ大陸、南米大陸にはいませんでしたしね。犬や鶏は家畜となったのは当然人間が出回ってから。鶏はほぼほぼ東南アジア起源なのはほぼ確実で、犬は東アジアあたりかと推測されている模様。

まあ、北米南米には犬は行ってるけど他は行ってなかったのかな? 鶏ではなく七面鳥ですし、豚、牛、馬ではなくリャマやアルパカだったりするわけですけど、犬は犬なんですね。

恐らくは犬が家畜になっても他が家畜になってないとか、出回ってないとか、過酷過ぎて渡れないとかそのあたりの理由なんでしょう。

しかし、旧大陸というような方にはかなり隅々までよく行きわたったものだと思います。すごいですね。

犬は他に比べて耐寒性、対暑性も高いというのもあろうと思いますがそれにしてもよく。。。色々言われるわけがわかろうというものです。

2012/02/11 Note Trackback() Comment(0)

結局白熱電球はLED電球にするべきなの?

長時間使用する場所には電球型蛍光灯のほうがいいのでは?

一方短時間であれば、消費電力的には白熱電球だろうとインパクトはそれほどありません。フィラメントが切れたらLED電球にすればいいでしょう。短時間点灯の場合は、LEDのほうが蛍光灯より立ち上がりが早いので向いています。

正直LEDは照明としてはまだ発展途上です。蛍光灯のほうが練度が高いのです。消費電力などはほぼかわりません(現在では若干LEDのほうが小さいかなってレベル)。個人的にはLED照明は(色はともかく)目に差し込んでくるまぶしさがあるように感じてまだ好きになれません。

つーても、電球ってそんなに多いの? むしろ丸形蛍光灯のほうが多いと思うんですけど……。

2012/02/05 Note Trackback() Comment(0)

LEDランタン・懐中電灯の電池本数

巷のLEDランタンや懐中電灯は結構な割合が乾電池3本なのです。これってどのぐらいの人が許容しているんでしょ?

駆動電圧の関係でどうしても3本が楽ちんってのはわかるんですが、使用感を考えると2本か4本のほうがいい。2本じゃだめなら4本にして欲しい。

またGENTOSですが、例のEX-777XPも3本です。4本にしたかったらEX-757MSでしょうか(単3ですが)。

電圧を(どっち方向にしろ)安定化させる回路を乗っけてもらえるとありがたいのですが、それなりに欠点もありますからね。

  • 変換回路によるロスがでる
  • 故障率UP
  • コストUP
  • 電池がギリギリまで使えない(充電池にはメリットだが)
  • 突然真っ暗になる

ただ、これらを踏まえてでも需要はあると思うんだよなあ。

EX-777XPを単1を4本にして、本体認識表示灯を外してくれれば結構な理想に近づけるんですけどどこかで出しませんかね?

2012/02/05 Note Trackback() Comment(0)

非常用に灯りを

東日本大震災以前からきっちりラジオや灯り(昔ながらのロウソクと懐中電灯)はかかさないようにしてきていました。ラジオはまあそれ自体いいものです。懐中電灯は暗いところにもぐるためだったりもしますがロウソクやなんかもあるっていうのは停電なんかへの原体験からでしょうか。二十年ほどまえには今よりずっと停電も多く、雷や台風でしょっちゅう停電したものです。そのたびに茶の間にはロウソクが灯されました。神棚から借りたりして。ふっといロウソクなんかも灯してみたりしてましたね。こっちは停電のためではありませんでしたが。

震災の際にはやっぱり情報も欲しい訳で電気も食わずに垂れ流せるラジオはたのもしい限りでした。

んで、震災をきっかけというわけでもありませんがへたってきたラジオと懐中電灯を入れ替えるべく行動にでました。

ものすごく有名になってしまったSONY ICF-B02です。ちなみに2012/1/29現在では既にモデルチェンジで、ICF-B03が出ることが告知されており、在庫処分で若干値落ちしていたのを購入しました。ちなみに新モデルでは携帯充電周りがスマートフォンに対応するようになったとか。発電量は変わらないのでしょうが。コネクタのmovaを捨ててmicroBのUSBの口を持たせたってところでしょうか。

とは言うものの、流石にこれはラジオメインです。あと、持ち歩き用にはポケットラジオがお勧めです。一回り以上サイズが違ってくるのでICF-B02は通勤かばんでは持ち歩きたくないですね。

それと電源というか電池ですが、個人的には単3がいいと思っています。単4製品がやたら増えたのでそちらもかまわないと思うのですがやっぱり単3のほうが入手性がよいので。ボタン電池でもラジオは十分つかえるのですが入手性と持ちを考えると避けたいです。念を推しますが個人の意見です。

で、灯りですが、流石に暗いです。懐中電灯もLED1個ですし照らせるけど外ではちょっと活動できないと思いますよ。ランタンも。

懐中電灯は置いておくとしてランタンはたとえばEnergizer LED4AA4Jのローモードよりも暗いです。真っ暗に対する不安を解消する意味で使うのがいいと思います。なによりライトも手回しで使えるわけで、そちらのほうが大きな意味をもっていますね。

懐中電灯は外を歩くとなるとでかくて明るいやつがよいです。キセノン、クリプトン、ハロゲン、LEDなど色々ありますがそれなりに照射範囲がひろく、明るく、それなりに長時間つかえるといいです。ただし、ランタンよりは短めでいいのです。夜通し活動するとか、闇があけないところに押し込まれるとかいうシチュエーションは考えないほうがいいと思います。これは更新無し。

ランタンは懐中電灯とは別に考えると良いです。長く、適度な明るさで、できれば全方位に照らしたいので。先ほどのEnergizer LED4AA4Jでも一人で狭いが慣れたところでというなら十分です。まあロウソクと比べたらそりゃあ明るいですし。

一方で、暗い中荷造りをしたり(そんなのある?)、食事を作ったり、気持ちを明るく保つには明るいものがあると心強いです。震災の際にはGENTOS EX-777XPがものすごく売れたようですが、確かにバランスが良いです。30Wの蛍光灯ぐらいの灯りになれていると暗く感じますが十分に明るいです。LEDランタンはまだまだ進化の途上ですので新モデルがでたらあきらめることとして、現状ではやたら入手性が良くなったコイツがなかなかステキだと思いますよ。その上お手ごろ価格だし。ただし、炎ベースのランタンやロウソク、従来型電球と比べると明かりの色が青白くてギスギスした気持ちに対する安らぎは薄いかも。つーても火は特に地震のときには危なくて仕方が無いので妥協はしましょう。

定番の二つだが既に物流状況は十分に落ち着いている。今ぐらいが買いどきだと思いますよ。

2012-02-05

ルーメンにおける明るさの指針として、20W型白熱電球が160ルーメンぐらい。30Wが310ルーメンぐらい。60Wが800ルーメンぐらい。100Wが1500ルーメンぐらい。

つり下げ丸形の蛍光ランプ30W型が2000ルーメンぐらいのようです。

とすると、GENTOS EX-777XPは(出力はすぐに落ちてしまうので)20W型白熱電球程度ってことですかね。

ちなみにLEDの発光効率はまさに日進月歩状態です。5~10年程度したら今よりずっといいものが出てきているでしょうね。LEDじゃないかもしれませんけど。

2012-02-09

さて、もう少し考えておきましょう。EnergizerのLEDランタンには単一電池4本のでかいモデルもあります。10日間つけっぱなしでもまだ消えないってのがウリ文句。まあローモードですけど。一方小さいほうは単三4本で110時間。明るさはでかいほうが倍ぐらいですかね。

家族構成によっても明るさの求め方は違ってくると思います。あとは嗜好によっても。また、明るいに越したことはないといっても、電池の持ちと長期戦への対応力もあります。

それと、単三電池は確保しやすいという話もあります。確保だけでなくて、エネループ ポータブルソーラーのようなウルトラQもあるので(いや、これだと別に単三とかいう話じゃなさそうですが、それはそれ、単三eneloopはUSB充電もできたりしますので)、本当の長期戦にはこういう手もありますね。小さいほうのEnergizerランタンならケチればポータブルソーラーで運用していけるかと。

2012/01/29 Note Trackback() Comment(0)

カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(05/20)
(08/13)
(06/15)
(03/28)
(05/31)
 
 
ブログ内検索
 
 
 
カレンダー
 
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 
 
アーカイブ
 
 
 
最新TB
 
 
 
最新CM
 
 
 
リンク
 
 
 
Feed
 
 
 
注意点
 

英字のみのコメントは拒否しています。スパムの排除のためご理解をお願いいたします。(でも結構スルーされてしまいます。たまに掃除していますがご容赦のほどを。)

 
 
カウンター
 
 
 
アクセス解析