ソーラーセイルの実証実験として金星方向に向けてイカロスというものを飛ばすらしい。竜骨とか水の無い空間上で太陽方向に向かって飛べるのかね!? うーん、よくわからん。※よく考えたらそんなに難しくもないのか。惑星の重力圏から遠ざかれば。
はたまた別の話題で、ここのところWEB上でのサービスが本当に増えてますね。もう、リモートデスクトップな感じで、OSからなにからの環境まで提供するサービスがでてくるんじゃないですかね? アカウントだけ提供するような。いや仮想マシンレベルになるのかなあ。勝手になんかインストールされたら困りますもんね。
PR
2010/05/17
Note
Trackback()
で、あれや(やれ引っ越しだ)これや(やれ出張だ)と慌ただしく過ごしているうちにHYBRID W-ZERO3への機種変更をする暇もなく方々で在庫が無くなっていたようです。本当にありがとうございました。
んー、電池の持ちやらもっさりやらがやや気になるものの良さそうと思っていただけに残念です。つーても今使っている機種のW-VALUEサポート期限まであと一年近くあるわけでそこまでまとうとは元々思っていたのですけど。
プランが野心的に改定されてるし、大幅増産は難しいでしょうけども是非ともお願いしたいですね。
あとは後継機です。ようやくWindows Phone 7という本命が出てきて動作も軽くなろうとしているときです。続けて欲しいなあ。さらに言えばAndroidとかもあるんでしょうけどね。当面はスペックアップした機体を期待してます。やっぱ1GHzのCPUぐらいはあってもいいと思うんです。
あとはXGPとか基地局系が別会社ってのは非常に困ったことになりそうな? XGPをやめちゃうのは我慢できても(本当に期待していただけにむっちゃ残念ですが)、WiMAXじゃなくてTD-LTEってなに!? ふざけてるの? LTEでもWiMAXでもないとは。 あと、PHS基地局を使って携帯電話のエリア展開もありえん。役に立つロケーションもどうかも怪しいものです。どうしようもなかったとはいえあの会社に渡すのは間違いだったとしか思えませんな。PHS網に対するメリットがあることは何一つ発表されていないのですから。今からでもどっか別の会社がやってくれないでしょうかねぇ? XGPの周波数帯を返還するとかでもしかたなしといったところで。
2010/05/16
携帯型電話機
Trackback()
あんまりくにのことは書きたくないんですが、どうにも鳩さんがお粗末なので……。
お粗末は言い過ぎですね。難しさが明るみに出たというところですね。
大きな集合になるほど全体を良い方向に向かわせるのは簡単になります。ですが、制御するのは難しくなります。なんせほうって置けばそれぞれがそれぞれに落としどころを見つけてくれるわけです。それが自然で良い姿なんです(まあ、絶対良いかというとまた違うだろうし、常にそうなるわけでもありませんね)。ところが根幹から変えようとかちょっとこっちを優遇しようとか思うとそれは思い通りにはならないわけです。優遇した以外のところから反発があることを忘れてはいけないわけです。
世の中には持論をころころ変える禿親父とかもいますし、人間は周りの反応に対する応答を持っている生き物ですから持論が変化するのもやむなしですが、それもよりよい方向に向けつつ落としどころを見つけるように動かないといけないのですね。難しいんですが。
なんちゃら仕分けをしているのは、お粗末な仕組み過ぎるのでなんとかしたほうがいいと思いますが、考えとしてはいいと思うのです。でもあれじゃ無駄は省けない。しかも良い方向性に向かうとは限らない。あるべきものもつぶされるのです。
経済的な危機的状況の真っ直中にあった人と比べて、赤字を増やす意味もわからない。
今、真に必要なことはあれやこれやよりも借金をなくすこと。集めるのを増やすのはばらまくのをやめてからでいい。一方でとれるところからは減らそうという話もあるんだから不満がたまるわけです。言ったことに責任を持つのは重要なことですが、責任を持つ意味で十分な考慮をした上で方針の転換はやむを得ません。そういったときにきちんと説明ができる人がまとめ上げが出来る人なんじゃないかと思います。
まー、どうでも良いけど今の人たちは個人的にはなかなか好きになれそうにないなあ。というか無理だなあ。
2010/05/14
Note
Trackback()
そろそろ出来るんじゃないかと思っている生物種ツリー
DNAマップ等からどのぐらいの年代にどういう生物がどう分化したのかをデータベースとしてまとめ上げられる日がくるんじゃないかと思っています。
DNAの比較云々はまだまだ途上のようですが、こういうことをやってもらえれば色々とおもしろいことが起きてくるはずです。
全くでたらめですが例えば……
「え!? ネズミとモグラは実はまたまたまたまたまたまたいとこ!?」
「ニワトリとクジャクの相関関係」
「イグアナとカメレオンは全然違う種だった!」
……とかはたいしたことはないのですが、色々とおもしろいことになりそうです。インターネットとかでデータベースを公開したらいいんじゃないかな?
2010/05/14
Note
Trackback()
我が家の飲み水は井戸というのか、絞り水というのか、わき水というのか、 そういう類のものです。

まあこんな感じ。実際は蓋まで土に埋まっているというすばらしさ。
2010/05/04
Note
Trackback()
先日、過去を大事にと記事を書いたがその中でもう一つ重要なことがある。
脳みそぷーである。いや、そんなことは書いていないが。
ようするにこの三年ぐらいでずいぶんとめっきりと自分でもひしひし感じるぐらい衰えているのだ。心身ともにである。つーてもこれからまだまだ衰えるわけで、序の口ではあるのだが。
あと、ライセンス問題が面倒くさいことにならないように小さいライブラリなんかでは車輪の再発明をしまくることが結構あると思うのだが、やる気があるときにそろえておくべきだと思った。あと、そういうコードは十分枯らしておくこと。そして保存は確実にし、メンテできるようにしておくこと。既存のライブラリを使える状況のときは見切りを付けるのも重要ですがね。
2010/05/01
Note
Trackback()
ここしばらく、なぜかぷにょぐらむを業務として書き下している次第です。
内容はといえばしょうもないけど、ちょっと低レベルなところでごりごりやってしまうというもの。具体的に言えばラスタ画像を描くとかGIFを書き出すとかです。ANSI Cレベルで。
汎用のライブラリ化を狙ったものではないのでめっちゃ手抜きで実装していますが、やっている中で役に立っているのが過去の自分です。
直線描画とかはブレゼンハムのアルゴリズムだとかそういう話なんですが、実は以前に結構やっていたんですね。
GIFのLZW圧縮については今から書き下す必要があるのですが、これももしかしたら将来どこかで役に立ってくれるかも!?
というわけで、過去を大事にしようというお話でした(?)
2010/04/27
Note
Trackback()
1/14 からホットモックが稼働ということで、実機を触ってきました。焦点は動作速度かな。
動作速度といっても、目下一番の焦点は文字入力でした。しかしこれは自分的にはあっさりクリアしていたかなと。入力からやや遅れて表示されますが、思ったほどではありませんでした。[es] を使っていたときと大差ないか、早いかといった感じかも? 店頭で突っ立ってしかも周りからもみられ、並ばれの状態でしたので落ち着いていなかったという点もありますので正確にはわかりませんが、苦労はしないかなと。
タッチパネル操作は社員ブログの動画を見て「やばそう……」と思っていましたが、低レート、低フレームレートという動画がそうさせていたようです。確かにちともっさりはしていますがそれほどでは無い感触でした。
気になったのは切るボタン。メカニカルなスイッチなのですが、表面はフラットという仕様なので押し位置がわかりにくうございました。←キーは押しやすかったので位置てきな話かな?
ということで、個人的には結構ありだなあと思っています。3G回線もついてくるし、保険という意味でもお買い得じゃないかなあ。
2010/01/17
携帯型電話機
Trackback()
1月28日(木)発売!超・スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」・・・のよくある質問。
例によって、HYBRID W-ZERO3 の情報のようですね。キーロックの方法が載っているのが個人的に大収穫かなと。
ZERO3[es] の使用経験からいうとソフトウェア式は若干残念ですが(スライド式のハートウェアキーだったので取り出しながらロック解除が容易でした。目視せずに操作できることの強みですね。)、タッチしつつスライドという方式なのでそうそう勝手に解除はないのかなと。
あとは実際に実機をさわりたいですね。速度の面が一番心配です。何せ[es]も結構のんびり屋さんでしたから。
QWERTYキーとかOSとかも槍玉に挙がることがあるようですが、そこは使用者次第なのかなと。まず快適に使えることが第一なんだろうなと。二台目という考え方からするとQWERTYキーっていうのは結構ポイントなんだろうと思います。何を隠そう私は[es]ではテンキーは殆ど使っていません。やはり文字入力の効率は段違いです。ついでに言えば、テンキー連打で入力するときに表示が追いついてこないのでタイプミスが多いのも拍車をかけています。慣れとは言うもののそこにキーボードがあるのでそちらを使ってしまいますね。OSはトレンドのお話があるのかなと。スマートフォンに手を出す人の層でははやりそういうところはあるんでしょうね。
と、長々と書きましたが、やっぱりかなり魅力があります。実機が出てきたら触りに行くことは確定ですね。
2010/01/09
Note
Trackback()
私的な事情により新年のご挨拶は控えさせていただきます。
という挨拶です。
携帯については相変わらず悩んでいます。とくにウィルコムのHYBRID ZERO3。発売されたら現物を確かめたいです(操作性&動作速度)。場合によっては別契約か!?
今年は先手を打った行動をし、余裕を持ちたいですね。
2010/01/01
Note
Trackback()