忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/01/18

マシン構成というかマシン群構成を考えてみる。

さて、なんのこったかというと、細かいマシンの一台一台の構成ではなくてマシン群の役割を考えて環境を作ろうというお話。


というか、そろそろメーラーでもまじめに作ろうかとか思いつつ。でもなんというか今の自分には実りが少ないんですよねぇ。。。多言語化が進んだ現代の流れでは日本人単独でまじめなソフトを作るのって大変で。細かいツールとかニッチニッチしているものだったらいけると思うんですが。あとはこうなって改めて思いますけど成長すると新しいものを受け入れられなくなる、記憶ができなくなる、創造ができなくなるというのと、現状に甘んじるというものがありますなあ。でもちょっと考えてます。


キーボードとマウスはいずれ考えるとして、現状、拠点が二つありまして、自宅と出先と呼びましょう。自宅は自由度は(結構自由ですけどそれなりに制約はありますので)低め、出先はほどほどってところ。


自宅は一台メインマシンが置いてありまして、出先にはサブマシンが一台。できれば、データサーバをどちらかにおいて、あるいはどちらにもおいておきたいところですが、家庭ではちょっとと思いつつあります。最近は帯域制限問題もありますのでレプリケーションしまくりとかのヘビーな使い方をしだしたら困りそうで。


で、ネットワーク構成はともかくとして、考えている構成としては出先のパワーアップです。出先をリモートコントロールすることですかね。特に。


まず、寡黙なバッテリ搭載なマシンを用意したいです。動かし続けるのがナンセンスな世の中となっていますので考えどころですが、Atomなんかで。パワーはいりませんので。WOL対応してる子でギガビット対応じゃないと困るんですけどなんかネットブックには期待薄。ちょっと悩んでますが、ギガビット無しでもいいので考えるか(WOLはわからん)、UPSでも使うか。UPSつかうんならサーバ機でもいいかもと思うんですがいかんせんうるさいのは困るんで静かで電気の食わない子でないとね。


で、出先サブサブに小型でもパワーがあるおとなしい子を用意して必要なときに必要なことをやってもらうようにする。今は消えてますがExpress5800/51Maとかのレベルですかね。Express5800のマシンはちょっと現実逃避なんでEPSON Endeavor ST150Eとかでしょうか。これもほどほどのノートでもいいですけど、同等レベルの性能は欲しいのでそんなノートに手を出す余力はありません。


今のサブマシンクラスを出先サブメインに。ミドルタワーとかの普通の筐体でなんでもできちゃうちゃん。これをサブサブと統合してスーパーサブでもいいんですけど。そっちのほうが合理的かな。


出先メインマシンに静かな低消費電力マシンを据えたいと思っています。Atomとか、Fusion APUとかだとちょっと非現実的かなあ。ネットだけなら余裕とか動画も余裕とか言われてますが私って意外にヘビーな使い方してるっぽく。低消費電力版のCPUをつけて、コンパクトで静かで無駄をサブに引き取ってもらうという思想です。


これだけで3~4台。ネットワークストレージも欲しいんですけどHDDをごってりつけてるNASって案外音がでるんですよね。かといって、寡黙マシンの役割ともちょっとって感じで。連続長時間稼動させる運用が一番だと考えるとやっぱり寡黙マシンを連続運用にしてみるとか、考えるべきところはあると思います。


現状の運用でメインとサブは無理ではないわけで(電力の観点を考えてのことなので)、やっぱり寡黙マシンを考えまくるのが先決かなと。寡黙にストレージをつけるか否かとバッテリ内蔵なノートかUPSか。そこでしょうねぇ。


ちょっと妄想だけ。


PR

2011/06/05 Note Trackback() Comment(0)

キーボード!

もちろんPCのキーボードです。


マメ情報。USBレガシーサポートをBIOSでEnabledにしてもBIOS等で認識しないUSBキーボードもありまする。最近あったのはIntel DH55PJでELECOM TK-FCM010を使ったとき。このELECOM TK-FCM010ってのはUSB HUB内蔵のキーボードなわけですが、当然キーボード部はHUBにぶら下がった構造になっとるわけです。で、どうもDH55PJがHUBの下の子を認識してくれないっぽい。HUBによるっぽいので(内蔵でないタイプだと思うけどメーカーサイトに使うとだめな場合があると書いてあって、暗に使っても動くはずと読める)要調査なわけですが、最近はHUB内蔵キーボードも珍しかろうということで直接させで終わるんでしょうね。ちなみにこのELECOM TK-FCM010はノートPCなんかで便利に使えます。HUBがあるとそこにマウスちゃんも置けますのでUSBポートを有効利用できますし、内蔵HUBなのでコンパクトにできます。


で、キーボードなわけです。私は軽めで、スコっというノンリニアで、ストロークが深い(感覚的には3.8から4mmぐらい?)のものが好きでして。むかーしの国民機時代のキーボードってリニアが多かった気がするけどそれはそれ。


以前はNMB RT6652TWJP(いわゆるミネベアキーボードですね)を使っておりました。というか当時PCのキーボードがどうしようもなくへたれてしまったので、購入したというわけです。


しかしながら無くなってしまったキーボードです。今は実家ではFILCO ZEROを使用しています。メカニカルで多少騒々しいですが田舎の一軒家で一人で使う分には申し分なし。スペアをおいておきたいレベルです。


で、壁の薄い集合住宅でもPCを使う私としてはそちらにあったキーボードも欲しいわけです。ストロークが深い、106/109日本語キーボードに慣れきっている私としてはどうしてもストロークが浅くなりがちなパンタグラフにはなじめていけません。あと、やはりフルキーでないと。さらに、壁の薄い集合住宅ということで、打鍵音が大きくないものが必要です。となるとメンブレン系になってくるわけですが(メカニカルでも静かなものでもいいけど。メンブレンもうるさいものあるし。)、NMBのようなベーシックで、かつ満足できるものに出会えていません。


東プレのREALFORCEという最終手段もありますが、流石にサブの環境(なんです)にあれはもったいないレベルです。5千円まで、できれば3千円程度までのものでいいものはないもんでしょうか。


前述のELECOM TK-FCM010なんかは最上段が縦を詰めてあったりしてちょっと。ただし、本体全体の形状はノーマルに四角でわるくはありません。とは言うものの最上段のお話があるので結局デスクトップで使えないんですが。


これだけでなく、最近は本当にベーシックなキーボードを見なくなりました。PCケースもそうなんですが昔ながらのアイボリー系の色すらありません。キーボードは+13キーとかキーが多すぎますし(106ぐらいでもスペースキーの周りが邪魔だってのに)、妙に詰めてあったりして困ります。また、やたらとパンタグラフ式が多いのも最近の流れですね。あとはアイソレートタイプ。ちょっと苦手なんです。


もう少し悩んでみます。パンタグラフも視野にいれますかね。ああ、ちなみにUSB/PS/2両対応だとつぶしが利くのでうれしいというのと有線に決まってるというお話もありますね。


SANWA SUPPLY SKB-BS1BKが今の候補ですかねぇ。"普通の"キーボードが欲しいだけなのに。(そもそも普通のキーボードが万単位していたわけで普通はずっとそこにあって、REALFORCE使えって話もある)あとは触ってみてですかね。次はマウスかなあ。こっちはホントに難しいんですよねぇ。MSのナス型インテリさんかえってこーいって感じで。ボールで。触りまくれるところで触りまくるのが一番なんですが、いかんせん通常の使用状態じゃないのでわかんないんですよねぇ。


追記:


FILCO ZEROをおしまくってますが、チャタリングが起きやすいといわれています。マウスもキーボードもチャタリングが始まったら使い物にならないのでそういう面で長寿命なものがあるといいわけです。FILCO ZEROなんかは現在の一般と比べるとやはりお高い部類なので、注意が必要だと思います。高級キーボードってほどではありませんけどね。1年で壊れたら痛いってレベルではあります。


2011/06/05 Note Trackback() Comment(0)

ネットブックもいいけれど

低消費電力のノート型でバッテリ駆動時間がほどほど長いというと超低電圧版のCPU搭載PCか、Atom搭載のネットブックとなりますかね。


で、用途がめちゃ限定されているのでネットブックというところでいいんですが(安いし)、当初は触手が伸びそうなものがあったのですが今はなくなりました。


1.ギガビットイーサネット非対応。Atom搭載のデスクトップ用のマザーボード等は標準ですが、ネットブックでは当初はあったのに現行モデルはありません。なぜに。


2.外部ディスプレイポート。ほしいですねぇ。ネットブックにゃいらんだろという話は残念ながら私には受け入れられず。それも、DisplayPortならいいと思うんですが、ネットブックはおろか、ノーマルなノートPCや、ハイエンドにもありません。HDMIすらめったに見ない中ですが、DisplayPortならいいだろうと思うんですがねぇ。デスクトップもそうですが。DisplayPort二本つければいい出ないのと思いますね。


3.USBポート。3.0とはいいませんが2ポート程度ほしいです。1じゃちょっとねぇ。あんまり多くは本体のサイズに響くんでいらないですかね。


SDカードスロットはどうでもいいですかねぇ。オーディオの口は当然ほしいかと。カメラとかは無しで個人としてはいいですね。このあたりは用途によるんでしょうけども。あと、絶対メモリは2GB以上必要だと思います。OSがStartarしか選べないのは個人的に論外。それならOS無しモデルがほしいです。HDDは最近サイズが拡大してますのでいいかと。光沢ディスプレイとか光沢塗装はいりません。これは好みの問題だと思いますが。


ノートPCも最近のメーカー製PCは元気もなければ攻めも少ないですね。最新スペックへの攻めはPanasonicとか東芝とかSONYは強いですが、他は微妙です。でもスペックの本当の攻めは微妙かなと。デスクトップもそうですね。


ということで本当にさびしい限りでどうしたものかなと。


ちなみにバッテリ搭載といえばNECなんかだとファクトリコンピュータという名前で、バッテリ搭載モデル(デスクトップ)が選べたりします。自作にもあったら面白いですけどねぇ。




追記:2011/6/4


一応、チップセットの制限でできないことは分かってDisplayPortとか言ってますので念のため。DisplayPortはどちらかと言えば、全PCに対しての気持ちなので。


Atomは元々組み込み系の限定的な用途を狙ったプロセッサだったはずなのでそもそもデスクトップPCとかノートPCとかの市場にこんなにくるのはインテルとしてもちょっとって感じなんでしょうね。Celelon、Pentium、Core iと一般向けにこれだけプロセッサがあるわけでして。むしろ今のようなAtomの状況は結構インテルらしい柔軟な攻めが出たってことだと思います。


低消費電力版のプロセッサで、現代のCore iシリーズとかだとアイドル時にはめちゃくちゃ電力消費が少なくなるというわけでして。Core i3でも使ったほうがAtomを使うより格段にパフォーマンスにも優れていていいんだけども、全体的な消費電力とコスト(イニシャル、ランニング両方)ではやっぱ劣りますね。


サーバ用ならXeonがあるわけですが、個人的には欲しいけどやっぱあれほどのものは私には分不相応ですね。家庭内サーバといっても信頼性があれほどにはいらんので(あるに越したことはないし、ECCメモリが一般向けでも使えるようになればきっと使っちゃうだろうけども)。


あと、Fusion APU っていうAMDの低消費電力統合プロセッサがでてにわかに盛り上がってますね。Atomなんかと比べると若干消費電力は上だけども(微々たる物)、プロセッサ性能はどんぐりの背比べだけども内蔵GPUはめっちゃ早いという。最近のATIチームはいい仕事してますねぇ。ドライバの安定度上げて欲しいんですけど。


Atomのネットブックとかネットトップという市場はなんとなく「そう出来上がってしまった」市場という気持ちです。インテルはもっと小型の市場を狙っていたのではないかと。NASとかそういう感じとかパームトップPCとかスマートフォンとか(狙いはです。念のため)。AMDの場合はむしろそこを積極的に狙ったという感じ。


インテルに言われているのは内蔵GPUがしょぼいということ。やっぱり汎用プロセッサ屋としてその時代の必要最低限を搭載しているって感じなんでしょうか。NVIDIAとかATIとかはそれだけで食ってたぐらいなので当然熱の入れようも違いますし、それよりも半導体の進化の先頭をひた走ることに使命を燃やしているのでしょう。なーに、今のメインストリーム系に内蔵されているGPUも(AMDのというかATIの内蔵GPUと比べるとしょっぱいけど)HD動画の再生機能だとかの要点は抑えてあります。AMDのGPUが高速とは言え、先端の3Dゲームをバリバリはできないのですから割り切りも必要でしょうね。NVIDIAとの業務提携もあるし。


プロセッサにノースブリッジ機能を内蔵せよというのは今の時代の流れのようになっていますがこの先どうなるんでしょうね。とりあえずAtom 330の進化版だしてください。1.8GHz 駆動でコアを2つ統合した版。D525しかないんだもん。


2011/05/26 Note Trackback() Comment(0)

太陽光発電ね


さて、にわかに太陽光発電所(メガソーラー)なんかが取り沙汰されています。


ソフトバンクの孫社長がやたらめったら押しているのはどちらかというとビジネスチャンスと考えていると思えてしまいます。国営から民間に下ったような企業は資金力はありますが拘束されていますし、大手というのは得てして動きに制約がかかりますが、あの規模になっても自由な民間であって、かつワンマンなソフトバンクのような企業には大チャンスでしょう。


で、太陽電池自体のパネルは耐用年数が結構長くて30年とか言われています。サンドイッチ素材によっては伸ばしたりそうでもないとかできると思いますがね。あとは付帯設備は定期的に交換しないといけないとかありますが。


つまり、燃料補給の変わりにパネルの清掃でもすれば、天気しだいというわけです。


んで、零細農で5000平米とかの土地があるとして(米じゃ食っていけないぐらいの土地面積です)、住宅用のそこそこの効率のパネルを面積の半分程度にしきつめられるとしてみると500MWh/Y程度でしょうか。(八戸太陽光発電所計画で出力1500キロワット・4万9千平方メートル・年間約160万キロワット時なので、面積が十分の一で発電量が三分の一ですから三倍も効率がよいことになってしまいます)


まあ、こんなにはうまくいくわけがないのでもっと割りよく考えていかないとだめでしょうけども、20~30平米もあれば一般住宅には十分な発電量になることからかんがえてみても変ではないでしょう。


年間160万キロワット時で家庭500軒程度ということからして、三分の一程度と考えて、一軒分あたり月二千円になるとしたらどうでしょう? 月30万程度、年で400万円程度になります。じゃあそれで設備投資分を回収できるのかというとあれですが、ほぼほっといてこの程度の収入になってしまうわけです。誰でも思いつくレベルの話ですが、お金の都合を個人でして、電力会社と売電契約してとなるととてもできないわけで、不可能レベルですが、それがでかい企業だとか豊富に金があるとかいうと話がちがうわけです。


放射線量が高い地域をこういうプラントにしてしまえという話がでてしまうのもうなづけるぐらい簡単な話ですね。あのあたりは雪も降りませんしよく晴れますし。住民はどうするんだよハゲっていうところなんかは無視されてしまっていますがね。


というわけで、ローリスクでハイリターンが得られるわけです。ハイコストではありますが。


でも、太陽光も風力もできるだけ広く分散させて設置しないと天候に左右されまくるのでだめなんですね。しかも太陽光は夜は使えないわけです。風力は騒音があるわけです。解決策やいかにって感じですね。


2011/05/22 Note Trackback() Comment(0)

節電目標15%とは言うけれど

今夏の東北と関東の全世帯、全企業の節電目標が一律15%となったようですね。

冷房をやめて扇風機にすれば50%達成だとか、冷房の設定温度を2度3度あげましょうとか言うことになっています。

企業でも机作業ならそういうことも出来るでしょうけど工場なんかでは電気で機械を回さないとできないことばっかりで、冷房云々じゃないわけでそういうところは節約できないといって悲鳴を上げているわけです。

そういえば思い出すのが私の通い詰めた小学校や中学校、高校なんかは当然冷房設備なんて無かったわけで、夏場は窓全開でした。今も小学校、中学校はそうです。何でか知らんけど高校は冷房設備が入ったとか。時代の流れですね。んで、当然のように下敷きで仰ぎまくる姿が見受けられて、先生は見苦しいからやめてくれとか良いながら授業してました。もちろん職員室にも冷房はありません。児童は学校にいる間もっぱら水道の水を飲んでますしね。お金はもってくるなという指導です。まあいいか。昼間はカーテンを開け放って室内の照明は消してることも多かったはずです。付けてることもありましたけどね。

んで、そういう学校も節電対象なんでしょうからどうするんだろうなあとか。

ついでに、自宅も冷房がないわけですが。ヒートアイランドが進んでる都市部とは違うのですが、気温が35度になる日が昨年あたりは何日あったんだかって程度には暑くなるのですが冷房はありません。電気は照明、テレビ、冷蔵庫が主な消費先だと思いますが、照明は蛍光灯で、2球あるうちの1球しかつけません。日中につけるわけもありません。

日中に照明を付けなければならないほど暗い室内の家は採光を考えて建設しなおすぐらいの勢いがほしいかも。

ヒートアイランドが進む原因っていうのが人が集まりすぎて、エネルギー使いまくって、冷房なんかつけまくるからっていう説もありますね。あとアスファルトがわるいとか。なにしろ経済活動を効率よくするためという観点からだと思うのですが都市部に人が密集しすぎなんだとは感じます。密集するならもうちょっと緯度が高いところだといいんでしょうね。涼しくて。

なにかきっかけがないと出来ないことっていうのは一杯あって、都市計画の見直しもそうだと思います。災害が起きてからでは遅いわけで色々見直されるといいんではないかなーと思います。

人口の密集を分散させるとか、耐震構造の無いような古い建造物を片っ端から建て直すとか、エネルギー効率がいい建物を増やすとか、ごちゃついてどうしようもない道路をなおすとか、狭苦しくてどうしようもない都市部の集合住宅はもうやめろとか、無灯火してしまう人の自転車は全部自動点灯する自転車に変えろとか。

行政が縦割りとか、震災対応が縦割りとか、事故対応が縦割り(で、かつトップが二つあってしがらみから片方の判断では動けない)とか、日本的ですね。だから難しいとか、担当間を横断した取り組みが難しいとかはよく言われたりします。

その点で、旧ソ連だとかはガガっとやったりして批判もあるけど強制的に質を浴するという面ではいいこともあるんだろうなあと思います。

ただし、一方で日本的な側面として均質化への思いが個人個人が強いということもあります。「だいたいこんな感じ」「そんな感じ」「こうしたいね」「これがいいんです」という話が出ると速度の違いはあれ多数の人が自主的にやってくれるという緩い動きがあります。なんかこう面白いですよね。

2011/05/14 Note Trackback() Comment(0)

韓国の食器ってステンレスですよね。

お隣の国、韓国ですが、ここ10年ぐらいで急速に仲が良くなった気がします。仲が良くなったという書き方が正しいかわかりませんが、情報の交流も増えたように感じますし、向こうの物もよく入ってきている気がします。


で、食事というか料理なんかも入ってきていたりして。韓国では食器がステンレスなのは有名なところですね。ごはん茶碗というかそういうのもステンレスですし、はしもさじもステンレスですね。


あと、食器は持ち上げません。中国は持ち上げなかったっけ? と思うと立地によるものなのかなんなのか、文化というか歴史のいたずらを感じます。


単に金属なのでもてないのかもしれませんし、違うかもしれません。ハシの形も平べったくてちょっと違いがあります。


で、その金属製食器の理由なんですがネット上に散乱している話では、



  • 朝鮮半島は戦争が多かったので壊れない食器を求めた

  • 銀の食器(毒検知用)の名残り

  • スプーンは金属製なのでお揃い

  • 割り箸禁止なんで


割り箸禁止は理由にならないとして、そういう物だと言えばそれまででしょう。


ところで、2003年頃に韓国の旅行ガイドさんに聞いた話だと「食中毒が流行ったことがあったのでそれを防止するため」と言っていました。


食中毒だとか、戦争のためとか、そういう大きな理由があれば歴史を紐解けばある時点から増えているとか、そもそも古くから戦争が多すぎたとかわかりそうなものだと感じますが。


つまりこの話からわかることはといえば、そのぐらいしかわからないということですね。むしろ中国の歴史とかアメリカの歴史とかの方がそっちのほうがわかるのかもしれません。いや、アメリカはアメリカになってからだけど。


個人的にももうちょい知っておくのはいいと思うんですけどね。


2011/05/06 Note Trackback() Comment(0)

天気予報

各地方によって、天気予測というものは言い伝えられるものです。方言は段々と消えてきていて微細な表現が失われつつあったりするので保存をどうの言ってる気がしますがこういった言い伝え的なものも保存しておくと良いのではないでしょうか。


ここでは、私の知っているものを書いておきたいと思います。場所は生まれ育った東北南部です。


五七の雨、六八風の、四日照。地震が起きた刻限によって天候を判断します。


デーデーポッポ(すいません適当です。ハトです)が朝鳴くと雨、夕鳴くと翌日は晴れ。ハトの習性なんでしょうね。


ミミズに砂がついていれば晴れ、ついてなければ雨。そもそもミミズが地上に出てきたら雨という話もあるようですが、ここでは湿度なんでしょうね。砂のつき具合で判断します。


○○山に雪が三度降れば平地にも降る。ありがちな感じですね。


2011/05/06 Note Trackback() Comment(0)

水と肌

しばらく、自宅で過ごした。飲み水で書いたような水を飲んだり、風呂の水にしたりしているわけだが、触った感じは不純物たっぷりで触りがやわらかい。

で、毎度思うわけだけど、風呂の上がりがずいぶんと違う。肌がボロボロという印象が次第に薄れてくる。

もちろん、水だけではなくて、自宅の周辺環境もあろうし、食事もあろうし、睡眠もあろうと思う。

周辺は人通りも少なく、肌にも空気から柔らかい。

食事は炭水化物と野菜を中心にラインナップ。しかも一人でいるより多めに食べる。

睡眠に至っては、朝方は強制的に起きなければ行けないと体が思うようで勝手に起きる。日当たりはそれほどいいとは言えない場所なのだが、隣に建物があるわけでもないし、なにより一人用の小さい集合住宅なんかと比べると光の入り方が全然違う。しかも、2階であるし、一人でいるときは1階でかつ、目の前に建物があってそもそもろくに光も入らず、日指しの関係か、窓の関係か、さっぱり明るくない。それと、動物の鳴き声やらが聞こえてきて朝をよく感じるのだ。

それと、一人でまったく安心できていないというのもあろうと思う。最近如実に感じているが寝ていても気を抜いていないようだ。ただし、その分自動的に補正されているらしくむやみに寝てしまうし何かあっても起きられない。でも休めていない。

これにはもっと別の面からも精神的な解放と抑圧があるように感じるがそれは老いておこう。

ともかく、肌の調子が良いのだ。

2011/05/05 Note Trackback() Comment(0)

じゃあどうするよ?

相変わらず電子メールは重要なわけで。
ネットのサービスやなんかにはまずもって電子メールアドレスの登録が必要になりますね。

現在でも使われているSMTPなんかはサーバがちょっくら死んでも大丈夫な作りなわけですが、死んでないに越したことはないわけで。

また、何かしらのサービスに登録しているなんていう情報は個人の嗜好やらがたっぷり含まれるわけで。

で、何が言いたいかというとメールぐらいは信頼の置けるところ(情報の管理と運用の安定性の二面で)に乗っかりたいなと。

いまやメールの決定版のようになっているgmail。
外部へのセキュアさとか、安定度に関しては非常に高くていいんじゃないかとは思うわけですが……。
(ここ最近は不安定な印象もないし、よく言えば若いハッカー集団なので)
ただ、googleの企業体質としては情報の収集と集積とインデックス付けとむやみな収集癖があるので、そういう面での漠然とした気味悪さがまだあります。
逆にgoogle自体も苦しんでるんでしょうが。

無料であればHotmailなんかも最近はpop3使えたりしていいですな。MSなんで以下略となりがちですが。
あと、個人間のコミュニケーションって側面が強すぎる気がする(gmailはビジネス向けにも使ってる印象がある)。
契約する系統には向かないかなあと。

Yahoo! Mailなんかもその通りで、フリーメールの代表なんでやっぱり個人がすてっぱちで使う印象がありますね。


で、gooとかはより微妙だし(検索の中心はgooにしてますが、中身はgoogleになって久しいし、サービス系の外部アプリとかの品質管理はなんかお粗末だし、goo mail は一回失敗したし、IMAPは復活しないし)、見送りかなーと。

というか、国内企業は枯れた技術ベースで枯れた運用が好きな風潮で、斬新で先鋭的なことはやっぱり苦手なんでしょうね。でもメールにそんなものは求めていません。求めているのはせいぜいSSL通信してくれて、ユーザー認証がしっかりしたPOP3、SMTP、IMAP4あたりの通信と、使用していれば無期限保存のメールボックスと(POP3と相性が悪いのは承知してますが、IMAP4使いたいので)、安定して堅牢な動作、及びセキュリティの体制です。
日本はそういう民度はまだ低いとどうしても感じちゃうんですが、NTTグループとかKDDIグループとかはちゃんとやってるかなーという印象かしら。(もれるときはもれてるんですが)

となると、さくらインターネットでレンタルしてメールサーバか、@niftyのメールぐらいしかIMAP対応ってないんですが、データセンターという意味だとNTTグループ真っ盛りのOCNなんだよなあ。

ただ、どうも手間を惜しむようになってしまったので、レンタルメールサーバって微妙かな? と感じてしまってます。
OCNはハード面ではいいと思うんですが(ネットワーク面とサーバ本体とデータセンターという意味で)(googleみたいな世界的に障害耐性を持たせるようなことはまあ考えるまいて)、なんかこうメールはださい(ぇ)。

じゃあ、自宅サーバかというとこれはサーバ乗っ取りの耐性は(狙われにくさという意味でだけ)高いけど、安定性ではかなり劣悪だし、管理もめんどくさくて仕方ないので契約的なものには使えないかな。これはなしで。

じゃあ、どうするんだよとなるんですが、考えはまとまりませんね。

2011/5/5 追記
あんまりだったんで追記しますが、DTIなんかもありますね。ありますねというか、移行中で安定していない様子。
@niftyのメールは基本アドレスだとSSL/TLS非対応の様子。
OCNはPOP3 over SSL対応だけどIMAP非対応の様子。溜めておくスタンスはちょっといかん。
さくらは、1Gのメールボックスとか、メールサービスじゃなくてメールサーバサービスってところに納得できるかどうかかしら。
IIJ4Uは保存期限有り。IMAP非対応。

別にプロバイダのメールサービスにこだわっているわけではないんですけど、そこそこ信頼できて、安定してそうで、漏れなそうなやつという『イメージ』で書いてます。というか思いついてます。

今時のメールというと
・容量は2G以上(少ないと言われそう)。
・SMTP(AUTH)/POP3/IMAP4 (SSL/TLS) 対応
・保存期限無期限
というイメージになってしまいました。やっぱりこのあたりはgmailの影響を受けてしまっています。

じゃあどうするよ? ってのにはやっぱり答えは無いわけですが。

そもそもインターネット上の人様のサーバにメールという個人的なものをずっと預けっぱなしってのは良くないかなあと思っちゃいますね。
そんな気持ちなのにもかかわらずこんなことを書きまくってるのは恥ずかしながら2度程PCのクラッシュ(しかもどちらもかなりくたびれたマシンを押しつけられですが)でメールをはじめとしたデータのロストを経験したからです。
一週間前のバックアップはあったりしたものの、やっぱりロストはロスト。痛手でした。

メルマガ程度ならロストしようが、ネット上の人様の懐に置こうが関係ないねって感じなんですが、大事なものほど人様には預けたくもないし、ロストしたら痛い。

となると
・重要そうなメールをやりとりする信頼できるところのメール契約
・そいつのバックアップを確実に漏れないようにセキュアに保存
という二つをする必要がありますね。

むずかしいんですけど。

2011/05/03 Note Trackback() Comment(0)

震災での東北新幹線の運用がうんちゃら

※言い訳しておきますが、すべて憶測です。
※事実関係に詳しい方はコメントをお願いいたします。

震災で、東北新幹線がしばらく那須塩原~東京間での運用にとどまり、
さらにしばらく福島~東京間の運用にとどまりました(このときは山形新幹線は動いたけど)。 

那須塩原というのは一部の「なすの」での終点で(郡山終点のなすのが多いんだけど)、東北新幹線で利用者が多いのは(調べれば出るんだろうけど、感覚的には)東京~宇都宮です。あとは、郡山、福島、仙台という感じで判定は難しい感じ。仙台がやっぱり多いかなってところ。福島はちょっと少なめかな。郡山の方が福島より利用者が多いですかね。そのためのなすのなんでしょう。

というのは置いておいて、結局は半分か、6割か7割かそのぐらいの人には宇都宮で十分なわけで。

ただ、復旧時の新幹線の車両は足りていなかったんではないでしょうか?
200系(緑色の東北新幹線の初代車両……の古いのは無いはずなので新しめのやつ)がわんわん走っていましたが、本来はほとんど走っていなかったはず。
元々東北新幹線は東京駅でほぼほぼ折り返しで、その場で清掃点検するため関東にある車庫って少ないんじゃないでしょうかね?

復旧時にはもちろん安全運転するためという意味もあるんでしょうけど、本当に本数が少ない状態でした。
それは仙台まで開通するまで変わりませんでした。
200系もそうですが、普通は東北新幹線ではやまびこにしかならないMAX車両が、福島まで開通時でもMAXなすのとして運用されていました。この違和感は普段利用してないとわからないだろうなあ。

あとは、福島~仙台が開通するまで、新幹線リレー号というのが走ってました。これもかなり懐かしい車両が走っていたようです。こちらに関しては磐越西線とかから回していたりしてそれはそれでいいのかなと思いましたが。

で、本当に新幹線の話に戻りますと、これが在来線区間とゲージが同じだったら(もし、東京区間あたりで車両が少なかったのだとしたら)車庫あたりに格納されていた車両はまわせたのかなあと想像しています。
なにせ大動脈としての新幹線は東京を中心として北も西も基本的には太平洋側なので寸断すると冗長性がないんですよね。
石油を運ぶときに宣伝していましたが、貨物が使ったりする普通の列車のルートは日本海側でも取れるわけで。でもまあ、いまさらゲージを全部直すなんてないでしょうね。標準軌だと小回りもきかなくなりますし、新幹線のグレード感も落ちちゃいますし、数多い普通車両が困ってしまいます。

そういや、新幹線といえば、宇都宮あたりと東京あたりの間がやたら混んでる話ですが、そのあたりを全部MAX車両にして各駅停車にでもして、宇都宮に停車しない本当の東北(宇都宮とか那須塩原とか栃木なのであのあたりまでだと北関東新幹線にしかならんので)新幹線を運行して追い抜かせるとかしたら利用者分散になって、少なくとも宇都宮以北の人は喜ぶでしょうね。無駄が多いのでやらないだろうけど。
でも本当にあそこの区間は混雑がひどいです。

で、収容力の大きいMAX車両は速度もでないってことと、運用が違いすぎるってことでなくなるようですね。
個人的には混雑する時でも余裕のある収容力で好きだったんですが(ただし、車内販売は大変そうだといつも思う)。
その分頻発してくれればいいんですがねぇ。

あとはなんだろう。東北新幹線でも新しめの車両だとコンセントが各席の窓際で使えます。これは本当に今の時代はありがたい。MAXでも一部あった気がするが記憶が定かでないのでまあいいか。

無線LANサービスは東北新幹線でもあったら嬉しいかも。でも、利用者の多い東京~宇都宮区間ではノートPCをバリバリやるような雰囲気ではなく(朝夕のラッシュの時のギラギラした人や疲弊した人の混在したような雰囲気を思い浮かべよ)、かといって仙台までとか言っても宇都宮以北は実はスカスカすることが多いんで、難しいかなあ。
ドコモの通信カードでも使えば大丈夫なんですがね。UQとかがどのぐらいエリアをカバーしているかかなあ。LTEとかも新幹線沿線は東北方面も含めて早めに展開してほしいですね。都市部からやるのが定石で、新幹線も東海道から山陽に行ってそれから東北なんですけど。いつものことですね。
で、東北なんかは仙台周辺からはじまるんで、かなり飛び地なんですね。いつものことですね。

では、まとまりませんがこれでいいのです。

2011/04/30 Note Trackback() Comment(0)

カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(05/20)
(08/13)
(06/15)
(03/28)
(05/31)
 
 
ブログ内検索
 
 
 
カレンダー
 
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 
 
アーカイブ
 
 
 
最新TB
 
 
 
最新CM
 
 
 
リンク
 
 
 
Feed
 
 
 
注意点
 

英字のみのコメントは拒否しています。スパムの排除のためご理解をお願いいたします。(でも結構スルーされてしまいます。たまに掃除していますがご容赦のほどを。)

 
 
カウンター
 
 
 
アクセス解析