改めてSD画質の帯域について考える。
なにから改めたのやら。
640×480×3=900kByte/Frame
1秒におおよそ30枚あるのだから
900×30=27MByte/S
1分で1.6GByteほど。
30分で46GByteほど。
あれ? Blu-rayに収まりそう。
HDとか言われている1920×1080でも6.75倍なわけですよ。
別の観点から考えて、6MHz帯域で伝送できるのだから、サンプリング定理によって12MHzでサンプリングし、サンプルあたり8bitとすると48Mbitになるのか。伝送路に乗せているだけはあるってことかしら。
どうあれ、これだけ払えばブロックノイズだのからはおさらばできるということになるわけですな。解像度があがると確かにいいんだろうけど色々と間違った改革な気がするんですよね。仕方ないんだろうけど。
1080が扱いやすいか微妙とか、29.97fpsになんでこだわるとかね。
PR
- Newer : Swingのrepaintとマルチスレッドとか
- Older : Ubuntu -> Mini-101M -> MP520