ニュースへの反応等 2011/10/31
電子書籍を1冊から紙の書籍化、富士ゼロックスが印刷・製本・断裁システム
ボイジャーあたりでもオンデマンド印刷製本のこういう話がありましたが、それがコンパクトなシステマチック状になって店頭用等に使用可能な状態で落ちてきたってのがニュースですね。
200ページ一冊を5分というのはなかなか早いんではないでしょうか?
PDFも出せるということで、近い将来にはこれが導入されている書店かどこかにコミケ直前に長蛇の列が……なんてことになったら面白いですね。
遺伝子組み換え、脳細胞でも高頻度…初の実証
人間の脳細胞では遺伝子組み換えが高頻度に起き、各細胞ごとにゲノム(全遺伝情報)が異なっていることを英エディンバラ大学や理化学研究所などによる国際チームが発見した。
参照先はそのうち消えてしまうと思いますが、血液の100倍以上のオーダーで脳細胞はゲノムに変化があったそうです。
記憶にかかわっているかどうかは定かではありませんが、少なくとも細胞の機能ごとにゲノムの突然変異度が変化しているということになります。紫外線等の外的要因も指摘される中で、突発的なコピーミスによる突然変異もあると言われていますが、それどころか自発的に積極的に変異を起こしているのかもしれませんね。
雑記 ニュースじゃないなにか
メールのプッシュ通知
携帯のメールってEメールでもショートメールでもあったら教えてくれますねぇ。特にEメールですねえ。これは網が通知に対応しているから電池消費も少なくできる技。
電池はともかく届いたのを通知する仕組みが方々のメールサービス(つーてもYahoo MailとかGmailとか)があるようですね。詳しく調べねばならんところですが、IMAPを要求するあたりPush-IMAPなんでしょう。コネクション張りっぱなしでIDLE投げるってリソースへいきなの? と思いますが平気なんでしょう。
Thunderbirdなんかは対応しているといううわさ。RFCすら読んでないし正直こんなの書くとノイズにしかならないとは分かってます。
一般のメールでやるにはこれなんでしょうけど、スマートフォンでやるとスマートじゃないですね。一般のPCでのMUAだとスマートですね。Thunderbird以外はどういう対応状況なんでしょう? 国産MUAは普通はコネクション張りっぱなしはしないと思いますが……。
CUDAなんかのアレ利用
ずーっと個人的な課題ですが人工知能の演算なんかはGPGPUがすごくよくマッチすると思います。脳内、身体、外界、音声合成(物理演算で)等の案はもってますが、案外やったらすごくいいのができるんじゃないかしら?
2011/10/31 Note Trackback() Comment(0)
- Newer : 雑記雑記雑記 2011/11/10
- Older : せっかく、携帯音楽プレイヤーがあるので