日食「伝説」の突風吹き抜け、鹿児島大が観測
申し訳ないのですが全文引用(消えるので)
日本の陸地では46年ぶりに起きた先月22日の皆既日食で、鹿児島大水産学部の仁科文子助教らが、風速が強まり風向が変化したことを観測した。
日食になると風の吹き方が変わると言われているが、原因はわかっていない。今回の観測はその仕組みに迫る貴重なデータになるという。
仁科さんらは同大の練習船「かごしま丸」で九州南東沖に繰り出し日食を観測した。皆既時には雲がかかったが、皆既の前後で南西の風が西の風に変わり、風速が約1・5倍に強まった。気温は皆既後に急激に下がった。
アマチュアの日食観察者の間では、「日食時に風がやみ、その後、突風が吹き抜ける」との話が伝えられているが、突風の観測例はほとんどなく「伝説の風」とも言われている。今回の観測では瞬間的な突風ではないが、強風が確認できた。
海上での観測は地形の影響を受けないため、日食がもたらす風の変化を明確にとらえることができる。仁科さんは「周辺地域の気象庁の風速データも使って、風を変化させた原因に迫りたい」と話している。
(2009年8月10日14時43分 読売新聞)
風向きが変わる現象の原因がわかっていないとありますが、太陽光が遮られることによる温度変化が原因ではないでしょうか?
日食クール「ビル」、壁面温度10度低下という記事もありました(すでに消えています)。
22日の日食の際、福岡市・天神でビルの壁の表面温度が約10度も低下していたことが、長崎大の後藤恵之輔名誉教授(環境科学)らの調査で分かった。
調査は22日午前8時半~午後0時45分に実施。物体の温度を画像で表示できるサーモグラフィーを使い、同市役所など四つの建築物を対象に調べた。
うち市役所近くの大型電器店のビルでは、日食開始前の午前9時半は40度だったが、日食が進むにつれて下がり、太陽の欠ける面積が最大の約90%になった直後の同11時には29・8度になった。その後は正午に30・5度、午後0時45分に32度と再び上昇した。市役所東側の外壁でも、午前9時半から同11時までに4・6度下がった。
後藤名誉教授は「場所や日が当たる角度によって、想像以上にはっきりした温度の変化が確認された」と話している。
(2009年7月24日16時07分 読売新聞)
ともあるように、10度程も物体の温度が変わるということは気温差、ひいては気圧差が生まれ強風が吹くことも十分考えられます。しかも、日食の場合はちょっと離れれば光の量がかなり変化するため一部は暖かく、一部は寒いという結果は容易に想像できます。
憶測を気軽にかけない事情はあると思いますがこのぐらいは言ってもよいのではないでしょうか?
しかし、新聞各社は記事の永続化には全く興味がないようで。impress watch なんかはずっと残っています。海外メディアも残っています。冊子が本分だとかまとめて売るだとかいうことよりもその時期に何が起こったかを簡便に知り得る環境を作り上げることの方が求められているかと思うのですが……(利益になりにくい部分ですし保守的な日本の風土では冒険としかとらえられないんだと思いますが)。ちなみに数年前にはポータルサイトによる全文引用に各社こぞっていちゃもんをつけてましたね。広告収入が記事提供元にはこないでポータルに流れるのはずるいと。結局国益だとか、社会益なんかよりも社益が最重要なんですよね。
せっかくネットに出しているんだからなあ。もったいないなあ。と思ってしまいます。
PR
2009/08/10
Note
Trackback()
高速道路の料金が一律千円とかやっていて、五月の連休で大混雑。そして、お盆の今は予想を遙かに超える大混雑。平日も平日で利用率が高まっているという言を耳にしました。
これで民主党さんの公約にあるような無料化したらどうなるんだろうなあ。物流崩壊とかも見えてきますが……。プレミアムな料金を払って、対価としてすいすい走れているという高速道路の使い方をしていた人は悲しいでしょうね。せいぜい千円程度が限界だと思います。税金が云々というお話は別にして現状をみるとちょっと……。と思います。
2009/08/08
Note
Trackback()
みた号数はあんまり関係ないんだけれども、レグルスがアナハラムだったりしないよなあ? 流石にヴェダイの証言とミスマッチだからそれはないか。
トゥバンの描写が大変なことに……。人じゃない扱いだなあ。
ともあれ、とりあえずは次号、あるいは次次号から陸の描写になっていきますかね。海はどうするのか、ファンはどうするのか、ヴェダイはいつでるのか?
2009/08/06
Note
Trackback()
これはゾンビですか? というファンタジア小説がある。あるったらある。文庫発売とほぼ同時かそのぐらいに飛びついた。それの二巻がでたので読んだ。はふぅん。
で、それはいいんだけど、そのうちハルナとセラの料理一覧でもまとめようかね?
2009/07/21
Note
Trackback()
ウィルコムとっておきの小型基地局「ナノセルシステム」のご紹介~建物のなかをどうやってエリア化するか
みんなが大好きウィルコム社員ブログのクニノブさんの記事です。ここ数回は XGP 絡みの記事でしたが今回は小型基地局のお話ですね。
屋内用のアンテナが紹介されていますが 188mm×148mm×29mm 約980g
とのことです。ホームアンテナの x4 タイプが 88mm(W)×115mm(H)×218mm(D)約460g
ですからそれより大きいですね。厚みはずっと少ないです。これでなんチャンネルもてるんでしょうね? 8 ぐらいいけちゃうんでしょうか? (大きい無線 LAN のアクセスポイントより小さいです)
しかも PoE 給電ってのがおもしろいですね。Ethernet 上に流すわけですからなかなか考えますなあ。ナノセルサーバも小さいですね。3U になるんですかね? 金具ははみ出てますが(笑) 24 の小型基地局を収容できるということですが、これはスイッチのポート数からくる限界ではなくてサーバ側 or 回線側なんでしょうか? 32k × 8ch × 24port でおおよそ 6M なので回線? とも思いますが専門外なので邪推はやめましょう(笑)。ラックに収められている物は 8 個 LED がありますが……。
でも、これはいいですね。ぼんぼん小型基地局を置いて収容して……と考えると夢がふくらみます。どういう夢かはさっぱりわかりませんが。外部 IF は ISDN だったり、光だったりするんでしょうか。そんな細かいところまで普通は知らなくていいか(でもクニノブさんファンの方々は知りたいと思っているはず(笑))
エリアの拡大、旧世代のリプレース、XGP 展開、エリアの穴埋め等まだまだ大変だと思いますががんばっていただきたいです。
2009/07/16
Note
Trackback()
MS Outlook シリーズでリッチテキスト形式でメールをしたりするとできる winmail.dat という添付ファイルがあります。2007 になったらどうも抑制がうまくいかないとかいう話がありますがそれは今は関係ありません。Outlook 批判でもありません。
TNEF とか winmail.dat で検索するとオープンソースプロジェクトもあるし、Windows 用のツールがあったりします。
んで、そんな折に「Thunderbird を使っているんだけど winmail.dat なファイルを読み出すにはどうすればいいです?」という相談が寄せられた。社内から。Thunderbird は Add-on の開発が盛んなのでなんかあるだろうと思ったらありました。LookOut というものです。念のために動作確認もしましたが、日本語ファイル名は化けてしまうようです。
ろくに確認もせずに、文字化けの解決を模索してみました。lookout.jar の tnef.js を無理な編集してやれば大丈夫です。根本的な解決は開発陣にまかせるとして
file.name = tnef_file_munge_fname( attrs[i].values[0], files );
の直後に
var UConv = Components
.classes['@mozilla.org/intl/scriptableunicodeconverter']
.getService(Components.interfaces.nsIScriptableUnicodeConverter);
UConv.charset = "Shift_JIS";
file.name = UConv.ConvertToUnicode(file.name);
としてやると日本語のファイル名は戻ります。内部は Unicode なんですね。
無理な編集ですし、根本的な解決は開発陣にまかせるとして、ついでに TNEF (Transport Neutral Encapsulation Format) の詳しい仕様も調べる気もありません。仕様は別にして、MS が API 仕様を公開しています。ITnef : IUnknown とか OpenTnefStream とかがあるみたいです。COM で叩けばいけるんだと思いますが TNEF 自体の仕様ではないので参考までに。TnefReader Classなんてのも Windows Server 2003, Windows Server 2008 用としてあるぽいです (.NET ですかね)。MessageCodepage という property があるので、ファイル名もこのコードページにしたがえばいいんでしょうかね。自前でデコードしてもどこかにあるはずですわ。
ここまでやっておいてなんですが、Thunderbird は使っていないのでこのあたりで。
注意:上記コード片は MPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1 にしたがった物としないとまずいと思うのでそう扱ってください。
2009/07/11
Note
Trackback()
Google が GMail やらをベータ扱いではなくしたとかいうにゅーすがあったりした。
Chrome OS なる、ネットブック向けの OS も開発中であるとした。一日経った今日 (2009/07/09)、どうやら ITmedia はにわかにもりあがっている。ASCII.jp とか impress watch とかはそうでもない。産経新聞でも取り上げられたっぽい。
んで、Chrome OS ってなに? というと、Linux カーネルに UI を乗っけたもので、軽くて数秒で起動したり、セキュリティ対策やらパッチ当てやらをうまいことできるように見直したとか、ターゲットはネットブックで、x86 と ARM プラットフォームをターゲットにしたいということ。x64 も対応しろ。
多分というか、シェルとして Chrome っぽいのが走るんじゃないですかね。シェルなのか、X の代替なのかわかりませんが。
オープンソースなのは当然ですわね。Linux だし。予想が正しければ Javascript + DOM で開発ができるでしょう。動くだろうけどなんかいやだなあ。
対象をネットブック、ネットトップだけでなく、デスクトップにも広げたいってことですが、ゲームとかには上記プラットフォームはあんまり向いていないですよ。開発する側の気持ちとしては。
電卓だとかはできるし、ワープロとかはできることを証明してますね。買収して。
ネット用と割り切っている間はメールとかもまあ、Webメールで済ませるとしていろいろおもしろいでしょうけど、どうなんでしょ? まあ、Flash あたりは Adobe も協力しているし意地でも動かしてくるから映像コンテンツもみられるんでしょう。今の Google は発想の会社であって、技術の会社では無いと思いますがそれでもそのぐらいは余裕でこなせるはずです。
多分、小祭りにはなると思いますね。どのぐらい定着するかです。今のなにもわからない状況から勝手な推測でいくと、どうも私はそんなに触手がのびません。
セキュリティの見直しって Linux カーネルから見直したの?
あと、起動が数秒っていう点。ハードの認識に時間を食っていると思うんですがどのぐらいレガシーを切り捨てるのかとかそのあたりが気になりますね。
2009/07/09
Note
Trackback()
某ホスティングサービス(メールと WEB スペース)がダウンしたらしい。WEB 上でも告知がばっちりある。重大な障害としか書いていないが実はサーバルームの空調異常らしい。それ以上はわからないけど。もっと高いほうのサービスは停止していないらしいから別の場所にあったのかしらん?
データがどうなるか見物ではあるけど、それよりメールですよ。実は勤務先の会社がこの影響をもろに受けていてメールのやりとりができません。まあしゃーないか。こんなもんかと思ってあきらめますが。バックアップサーバとして高い方のを障害児に使うとかそういうことはうまくいくいかない以前にたぶんここではやらない。
話は変わって、メーラを QMAIL3 に本格的に移行してみている。EdMax とか AL-Mail とか 電信八号だとか Becky! なんかとかの歴史あるメーラとそこらの影響をもろに受けている新鋭の Gaucho とか 秀丸メールとかを使ってみるとこれが Thunderbird にはなかなかなじめなかったんです。Sylpheed もそう。多言語対応、多文字対応という意味では非常にすばらしいメーラですが慣習の違いなんでしょうね。ぴったりマッチというわけにはいかないような気がします。Thunderbird なんて Outlook Express とか Windows Mail と趣向が同じ方向を向いているのでなんか、こう、むずがゆいです。それでいて別の思想が入っていて、ますます日本で発展したメール文化とはちと違ったものとなっている気がします(MS物のほうがまだ近い)。
で、QMAIL3 はどっちかというとやっぱり日本的なんですね。まだこれからという気もしますが。
いっそ Mutt でも使おうかとか思ったりもしますが、それは違うだろうと言うことで。
2009/07/03
Note
Trackback()
QMAIL3がよさそうという話。
色々画面が簡素ですが、いいと思ったのがメールボックス。MH 的な一メール一ファイルの形式と Mbox を選択でき、Mbox も分割対応となっています。こんな対応ができているクライアントは珍しいのでおもしろいですね。
2009/06/29
Note
Trackback()
久しぶりに気まぐれで公衆電話からメタルの固定電話に電話をかけてみました。
携帯電話間の通話になれていた身にはその品質の高さには驚かされました。
ちなみに収容局も同じだったはず。つまり局間の通信はしてないはず。ほとんど直結並みの品質と言っていいと思います。
#こういうときって収容局でデジタル化されるんでしょうかね? スルーしてアナログで流しちゃうんでしょうか?
公衆電話は緑色のアナログ公衆電話です。
携帯電話で通話してると会話のキャッチボールが非常にやりにくいんです。相づちも打ちにくいぐらい。
PHS はそれができるんですが、もしかしたらそれよりと思うぐらいでした(バックボーンがIP化されたところはしらん。ここらはまだ ISDN)。
音声品質もいいです。本当にいいです。
やっぱり時代はアナログ電話 or ISDN 電話だよね! 移動時は PHS で! とはいかないんだろうなあ。
とりあえず、みんなもやってみよう! 携帯ばっかり使っていると感じるかもしれません。感じないかもしれません。
[つづきはこちら]
2009/06/25
Note
Trackback()